イノシシ(猪)被害対策情報発信ブログ「イノシシ対策の知恵袋」
ブログ一覧

イノシシ対策

「トレイルカメラを設置したらイノシシに壊された!?」3つの原因と3つの対策

トレイルカメラを設置したらイノシシに壊されてしまいました。今回はイノシシにトレイルカメラを破壊されてしまった私の実体験をもとに、トレイルカメラ設置の際の留意点と、誘引捕獲におけるトレイルカメラの必要性についてお話しします。
イノシシにトレイルカメラを壊されてしまった原因とその対策方法、箱わな誘引捕獲の際のトレイルカメラの活用方法が、あなたの狩猟に役立つヒントやきっかけになればと思います。

犯行時のイメージ

【イノシシ解体】ジビエ自家消費用としての解体処理方法を解説

イノシシなど捕獲した獲物を美味しくいただくためには、補てい具を活用して安全を確保した上での止め刺し、その後の適切な解体、処理が必要です。止め刺し後は速やかに頸動脈をナイフ等で刺し、放血することが重要です。この血抜き処理をしっかりやらないと臭みが強い肉になってしまいます。また、食材として販売したり飲食店等に提供したりするためには、許可を受けた食肉処理加工施設で衛生基準に則った解体、処理手順により加工した肉である必要があります。
今回ご紹介するイノシシの解体、処理方法は、あくまで自家消費を前提とした解体、処理についてのお話ですので、その点ご理解の上お読みいただければと思います。

イノシシ解体

【豚熱(CSF)/イノシシ対策】効果的な防護柵の選び方と設置方法とは?(※旧:豚コレラ)

2020年現在でも全国で被害が拡大している豚熱(CSF)(※旧:豚コレラ)のイノシシ対策として効果的な防護柵の選び方と設置方法を紹介。これ以上被害を出さない、広げないためにも早急な防護柵の設置を検討し、適切なイノシシ対策を講じましょう。

【金属柵】イノシシ用防護柵 設置1年後の状況とメンテナンス方法

こんにちは「鳥獣被害対策ドットコム」の井上です。 今回のブログは、イノシシ用防護柵「イノシッシ」の設置1年後の状況、メンテナンス方法についてお話しします。 イノシッシを設置したのは、神奈川県大磯町です。 大磯町といえば、 …

柵の補修・補強には、獣害柵補強用資材「モグレーヌ」がおすすめ!

ワイヤーメッシュ柵を設置したミカン農園にイノシシが入り込んだ、との連絡を受け、点検・補修に行ってきました。隙間ができないように、しっかりと施工されていたワイヤーメッシュ柵ですが、傾斜地の下端を掘り返され侵入を許してしまいました。そこで、今回は、イノシシなどの潜り込みを防ぐ、金属柵の補強用資材として開発された「モグレーヌ」を使用して補強を行いました。獣害柵補強用資材「モグレーヌ」の使用方法や補修のコツなどを詳しく解説します。

トレイルカメラ設置方法を工夫して「空うち」を減らす~失敗する設置例もご紹介~

今回は自動撮影カメラの設置についてのお話しです。自動撮影カメラとは普段では見られない野生動物の行動を正確に記録できるすぐれものです。しかし、無人での撮影となるためいろいろなコントロールが出来ません。そのため、動物だけでなくどうしても「空うち」と呼ばれる誤作動が生じてしまいます。今回はそんな空うちを少し減らせる設置のポイントをご紹介します。

イノシシ柵のおすすめ!猪対策用ワイヤーメッシュ柵『いのししくん』 ~設置効果について現場を視察~

今回の「イノシシ対策の知恵袋」は、ワイヤーメッシュ柵『いのししくん』の設置効果についてのお話です。このワイヤーメッシュ柵『いのししくん』を設置したミカン農家さんから、『いのししくん』を使ってからは、イノシシによる被害がなくなった!とのお声がけをいただいたので、早速、設置の状況などについて、現地視察を兼ねてお話をお伺いしました。
イノシシ対策・豚コレラ対策に有効です。

猪から田畑を守るために「イノシシが嫌がるたった2つのこと」をしよう!

イノシシが食べ物を求めて里に下りてくるとき、イノシシはどのような気持ちなのでしょうか?抜群の跳躍力や優れた知能の持ち主であるイノシシですが、とても臆病な動物です。では、なぜ臆病なイノシシたちがわざわざ里に出てくるのか?というところから、改めてイノシシ対策を考えてみましょう。

夏に捕獲された冬毛イノシシの年齢を調べてみた

猟友会の方から「時期はずれのイノシシが捕れたよ」と言われました。そのイノシシは7月であるにも関わらず冬毛のままで、全身に脂肪がたくさんついていました。いったいこのイノシシが何歳なのか?夏季にこうした個体をみるのは珍しかったので、このイノシシの歯から年輪による年齢査定を行い、どうして夏に冬場のイノシシが捕れたのかを考えてみました。

大切な農地にイノシシを近寄らせない対策とは?

近年、ニュースでも多く取り上げられている農地へのイノシシ被害ですが、どのようにして守ればよいのでしょうか?今回はイノシシから大切な農地を守るための対策をまとめました。イノシシの生態から対策方法まで詳しく解説しています。

1 2 3 4 »

ブログ内検索

お役立ち資料

鳥獣被害対策スタートガイド資料請求フォーム
はじめての電気柵資料請求フォーム
トレイルカメラ活用ガイド資料請求フォーム
箱わな捕獲実践ガイド資料請求フォーム

保定具で事故防止対策

保定具セット

鳥獣被害対策ドットコム

200-195-banner
イノシシ、シカ、さる、クマ、アライグマなどの対策グッズが揃います!(電気柵などの防護柵、箱わな、自動撮影カメラ 他)
運営会社 株式会社地域環境計画

猪被害を防ぐ3つのステップ

Facebook

f_logo

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © イノシシ対策の知恵袋 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.