タグ : イノシシ被害
猪から田畑を守るために「イノシシが嫌がるたった2つのこと」をしよう!
イノシシが食べ物を求めて里に下りてくるとき、イノシシはどのような気持ちなのでしょうか?抜群の跳躍力や優れた知能の持ち主であるイノシシですが、とても臆病な動物です。では、なぜ臆病なイノシシたちがわざわざ里に出てくるのか?というところから、改めてイノシシ対策を考えてみましょう。
夏に捕獲された冬毛イノシシの年齢を調べてみた
2017年6月22日 イノシシイノシシ対策イノシシ捕獲イノシシ被害
猟友会の方から「時期はずれのイノシシが捕れたよ」と言われました。そのイノシシは7月であるにも関わらず冬毛のままで、全身に脂肪がたくさんついていました。いったいこのイノシシが何歳なのか?夏季にこうした個体をみるのは珍しかったので、このイノシシの歯から年輪による年齢査定を行い、どうして夏に冬場のイノシシが捕れたのかを考えてみました。
イノシシ被害を防止するために実践できることを獣害対策の専門家が解説
イノシシ被害対策として実践できる方法として、5つのポイント、①イノシシを知ろう!②イノシシから田畑を守ろう!③柵を効果的に設置しよう!④柵の維持メンテナンス⑤イノシシを近づけない!を順に解説していきます。
栃木県益子町のイノシシ被害対策の取組(西明寺地区を例として)後編/現地視察
益子町西明寺地区で行ったイノシシ対策の取組み、その後どうなっているのでしょうか?鳥獣管理士1級の方にレクチャーをしてもらいながら、現地視察をしてきました。そこで見たものは・・・?
イノシシからみかん畑を守る!~ワイヤーメッシュ柵「いのししくん」を小田原のみかん農園に納品
2015年12月8日 イノシシ対策イノシシ被害ワイヤーメッシュ柵
イノシシ被害にお困りだった小田原のみかん畑を営む農家さんが、ワイヤーメッシュ
柵「いのししくん」を設置されました。今回のイノシシ対策の知恵袋は、それまでの
イノシシ被害の現状と対策についてインタビューさせていただいたお話しです。
イノシシ捕獲用箱わなの組み立て方について
今回は、イノシシ用箱わなの組み立ての方法を紹介します。紹介するのは、栄工業製の箱罠2号という製品です。実際に活用されている方から、“サカエ式箱罠2号”は軽い、組み立てが簡単、仕掛け部の構造がわかりやすい、と好評です。
イノシシ対策_侵入を防ぐ【電気柵編】
イノシシによる農作物被害は春から秋に集中しており、春にはタケノコや麦などの被害が多く、以降は季節に応じて収穫期を迎える農作物の被害が続きます。イノシシ対策には、電気柵や金属柵などで侵入を防ぐ、環境整備をする、イノシシを捕獲するの3つのステップがあります。本日のイノシシ対策の知恵袋では、耕作地への侵入を防ぐ方法【電気柵】についてお話しします。
「イノシシ対策の知恵袋」開設のご挨拶
2014年5月26日 イノシシ対策
「鳥獣被害対策.com」にも、シカ、イノシシ被害に対する相談も多く寄せられています。特にイノシシはシカよりもさらに里地に進出しているため、対策用品の相談や問い合わせが増えています。そこで、イノシシ対策に関する専門のページを立ち上げることにしました。