ハクビシン
「あえて見せる」トレイルカメラと効果的な獣害対策の考え方
2019年6月11日 センサーカメラトレイルカメラ自動撮影カメラ赤外線センサーカメライノシシデジタル式自動撮影カメラハクビシン
トレイルカメラは自動で動物の撮影をしてくれる優れものです。
一般的には目立たない外観をしていて、設置するときも動物が気付かないような場所を選びます。
今回は、動物にカメラをあえて見させて、そこから効果的な対策を組み立てる考え方をお伝えします。
続・イノシシの夜間行動を観察する方法とは? ~赤外線カメラを搭載したドローンで多摩川の河川敷を探ってみた編~
2019年6月7日 ドローン獣害対策鳥害対策鳥獣害対策イノシシハクビシン動物調査赤外線センサーカメラ
前回投稿したブログでは、夜間でも撮影が可能な赤外線カメラを搭載したドローンで、東京都あきる野市の秋川流域でイノシシが撮影されたことを紹介しました。今回は、『より市街地に近い多摩川河川敷までイノシシが出てきているかどうか?」を検証するために、赤外線カメラを搭載したドローンを使い、再度確認調査を行いました。 (なんと、NHKさんの取材同行でした!)
「地域ぐるみの野生鳥獣被害防止対策研修会(茨城県)」へ参加しました【講演会編】
2018年1月12日 ハクビシン被害セミナーアライグマアライグマ防除獣害対策電気柵ハクビシンアライグマ対策ハクビシン対策
今回の鳥獣害対策の知恵袋は、茨城県が地域における獣害対策の支援者として育成を行う「獣害対策サポーター」を対象に、8月に実施された講演会についてのご報告です。講演会では、主に中型獣(ハクビシン、アライグマ、タヌキ、アナグマ)を対象とした、被害防止対策の考え方と具体的な方法についてご説明いただきました。具体的な方法として、中型獣対策に効果的なネット柵と電気柵の複合柵「楽落くん」について解説しています。
再びハクビシンが出没!箱わな設置の捕獲結果は!?
2017年12月21日 トレイルカメラハクビシン対策自動撮影カメラハクビシン捕獲赤外線センサーカメラハクビシン被害デジタル式自動撮影カメラハクビシン箱わな捕獲檻
今回の鳥獣害対策の知恵袋は、自宅のベランダに再びハクビシンが出没しだしたお話です。自宅の庭に、箱わな(折り畳み式捕獲器トルコッテとアニマルトラップModel1089)を設置し、捕獲を試みました。その結果はいかに!?自動撮影カメラには、寄り餌に近づくハクビシンの様子がしっかり映っていました。
近所をうろつく黒い動物の正体は・・・(答えは・・・ハクビシンだった!)
2017年5月19日 デジタル式自動撮影カメラハクビシン動物調査ハクビシン対策自動撮影カメラ
私は、埼玉県さいたま市の住宅街に暮らしています。近隣には緑地などはなく、四足動物としては野良猫がいるくらいでした。しかし最近、近所の方々から「夜になると猫じゃない、黒い動物がうろうろしている。」という話が挙がるようになりました。そこで、今回は住宅街でできる簡単な野生動物調査を行い、犯人を見つけてみようと思います。