ハクビシン被害
「地域ぐるみの野生鳥獣被害防止対策研修会(茨城県)」へ参加しました【講演会編】
2018年1月12日 ハクビシンアライグマ対策ハクビシン対策ハクビシン被害セミナーアライグマアライグマ防除獣害対策電気柵
今回の鳥獣害対策の知恵袋は、茨城県が地域における獣害対策の支援者として育成を行う「獣害対策サポーター」を対象に、8月に実施された講演会についてのご報告です。講演会では、主に中型獣(ハクビシン、アライグマ、タヌキ、アナグマ)を対象とした、被害防止対策の考え方と具体的な方法についてご説明いただきました。具体的な方法として、中型獣対策に効果的なネット柵と電気柵の複合柵「楽落くん」について解説しています。
再びハクビシンが出没!箱わな設置の捕獲結果は!?
2017年12月21日 ハクビシン箱わな捕獲檻トレイルカメラハクビシン対策自動撮影カメラハクビシン捕獲赤外線センサーカメラハクビシン被害デジタル式自動撮影カメラ
今回の鳥獣害対策の知恵袋は、自宅のベランダに再びハクビシンが出没しだしたお話です。自宅の庭に、箱わな(折り畳み式捕獲器トルコッテとアニマルトラップModel1089)を設置し、捕獲を試みました。その結果はいかに!?自動撮影カメラには、寄り餌に近づくハクビシンの様子がしっかり映っていました。
ハクビシン再び出没、その落としモノとは?
ハクビシンが再び出没した様子。しかも今回は落としモノをしていきました・・・。ある朝ベランダに出るガラス戸を開けると、プランターが横倒しになっている。ん?昨夜は風も強くなかったし、地震もなかったはずだが?さらに隣のプランターを見ると・・・・!初夏にサクランボを荒らしたハクビシンの仕業なのか!
箱わなで遊ぶハクビシンを自動撮影カメラが捕らえた!
2012年5月21日 トレイルカメラ自動撮影カメラハクビシン被害
トレイルカメラ(自動撮影カメラ)に写った箱わなの上に乗ったり周りをウロウロする動物とは?新規に開発中の箱わなの動作確認のためトレイルカメラ(自動撮影カメラ)を設置したところ、ハクビシンの面白い行動を動画で撮影することできました。