特定外来生物
奄美大島の外来種対策「マングース」大きく減少
2017年7月11日 デジタル式自動撮影カメラ外来種
今回の鳥獣害対策の知恵袋は、奄美大島で問題となっている外来種「フイリマングース」対策の状況について、実際にマングースの防除作業に従事されている一般財団法人 自然環境研究センター 奄美大島事務所を訪問し、お話をお伺いしました。
外来種対策の最前線/沖縄本土のマングース
本日の鳥獣害対策の知恵袋は、外来種であるマングース駆除に関するお話しです。沖縄県では、ヤンバルクイナが生息している本島北部から駆除作業を実施していますが、駆除の方法とは?
外来種ヌートリアはネズミ算式に増加する!
西日本に多いとされる外来種のヌートリアは、ネズミの仲間ゆえ年中子供を産み、ネズミ算式に増えていきます。泳いでいる姿はカワウソと似ていますが、イネや野菜を食べるヌートリアは、農業被害、堤防破損なども問題があり、駆除していくことが必要です。
手軽にできる外来魚駆除【ブルーギル釣り】
ブルーギルは北米原産の外来魚で1960年に移入されて以来、日本各地の湖沼、溜池、河川中・下流域のワンド等の止水域で分布を広げています。生態系に与える影響が大きいことから、現在、特定外来生物に指定されています。今回、手軽にできる外来魚駆除として、ブルーギル釣りを紹介します。