鳥獣被害対策と野生生物の専門家による鳥獣害防止の”知恵”を発信するブログ│野生動物の被害でお困りの皆様へ鳥獣被害対策の情報をお届けしています。
最新記事

獣害

電気柵セットの選び方-はじめての設置で失敗しないためのポイント-

「はじめて電気柵を設置するんだけど何を選べばよいかわからない」という方には、必要資材がすべて揃った電気柵セットがおすすめです。
今回はセット選びで失敗しないためのポイントを詳しく解説しています。

【注意】マダニ被害対策~イノシシ・シカ等の動物に潜むマダニ~

野生のイノシシやシカ等の大型獣、タヌキ、アライグマなどの中型獣には必ずといっていいほど、マダニ類が咬着しています。
マダニ類は感染症の原因となるウイルスやリケッチア、細菌等を保有している個体がいるため、これらのウイルス等を保有しているマダニに刺されることで感染する恐れがあります。
このようなマダニの被害にあわないために、山中や狩猟動物の解体時など、どのような対策をすればよいのでしょうか。

【獣害対策】動物の動きを予測するポイントとは!?

私たち生きものの専門家は、日々いろいろな土地を訪れ調査をします。当然初めて訪れる土地もありますが、そんな時でも素早く現地の環境や動物の状況を把握しなければなりません。この時の視点は、獣害対策においても動物の出没や被害の予測に役立ちます。一体何を見ていると思いますか?今回は、私たちが注目する視点(ポイント)について、お伝えします。

カワウの被害対策にドローンを活用

宮城県仙台市と川崎町で開催された「カワウ被害対策に関する勉強会」に参加してきました。小型無人機「ドローン」を用いたカワウ対策についてのお話と、デモンストレーションがありましたので、ご紹介します。

ハクビシン再び出没、その落としモノとは?

ハクビシンが再び出没した様子。しかも今回は落としモノをしていきました・・・。ある朝ベランダに出るガラス戸を開けると、プランターが横倒しになっている。ん?昨夜は風も強くなかったし、地震もなかったはずだが?さらに隣のプランターを見ると・・・・!初夏にサクランボを荒らしたハクビシンの仕業なのか!

ブログ内検索

お役立ち資料

鳥獣被害対策スタートガイド資料請求フォーム
はじめての電気柵資料請求フォーム
トレイルカメラ活用ガイド資料請求フォーム
箱わな捕獲実践ガイド資料請求フォーム

保定具で事故防止対策

保定具セット

鳥獣被害対策ドットコム


イノシシ、シカ、アライグマ、ハクビシン等の鳥獣害対策グッズを販売しています。
電気柵、ワイヤーメッシュ柵、箱わな、自動撮影カメラ、忌避用品など、各種揃っています!
運営会社 株式会社地域環境計画

イノシシ対策の罠

猪被害を防ぐ3つのステップ

メルマガ登録

お問い合わせフォーム

カテゴリー

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 鳥獣害対策の知恵袋 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.