野生動物
野生動物の利活用レポート③~鹿角の使い道~
2016年4月6日 野生動物
捕獲された野生動物の有効活用として、近年ジビエが注目されつつありますが、食肉以外にも皮や角、骨などを使って、何かできないかと考え、今回は鹿角でスタッグハンドル(stag handle)を作ってみました!
アライグマ・ハクビシン対策の決定版!アニマルトラップ たゆまぬ企業努力と地域貢献~ファームエイジ訪問記~
先日、『ファームエイジ』さんを訪問してきました。ファームエイジさんは、北海道当別町に事務所を構える会社です。敷地には広大な試験農場を併設、商品の特徴を把握したり、新商品の開発研究を実施しているそうです。北海道をはじめ、日本の鳥獣被害対策に真摯に向き合あう、とても素晴らしい会社でした。
マダニ媒介感染症のキケンと対策
近年、マダニを介して感染する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を原因とする死亡例が相次いでいます。獣害対策用品の設置などで、野外活動をする際は、肌の露出が少ない服装をこころがけ、マダニにかまれるリスクを減らしましょう。
赤外線センサーカメラで撮影されたタヌキの意外な姿!?
2014年4月8日 タヌキ野生動物赤外線センサーカメラ
タヌキは鈍重なイメージを持たれることが多いが、フェンスを登ったり、木を登ったりと意外にもアクティブだった。赤外線センサーカメラによる調査から明らかになった姿だが、従来のイメージと大きく異なっている。そのため、野生動物の生態を捉えた鳥獣被害対策が必要となる。
野生動物の利活用レポート②~カンピンタンを求めて~
捕獲した野生動物の活用方法として一般的なのは肉ですが、肉以外の部位であっても工夫によっては活用することができます。今回は動物資源の利活用のうち、“骨”についてお話しします。さて、カンピンタンとはなんのことでしょうか・・・?
野生動物の利活用レポート①~皮から革へ~
捕獲した野生動物はできればただ処分するだけでなく、資源として有効活用したいものです。例えば野生動物の皮は少々手間をかけて加工すれば、革として活用することができます。今回は皮を加工する技術「なめし」について体験談を交えてお伝えします。