鳥獣被害対策と野生生物の専門家による鳥獣害防止の”知恵”を発信するブログ│野生動物の被害でお困りの皆様へ鳥獣被害対策の情報をお届けしています。
最新記事

防護柵

いのしし対策用のワイヤーメッシュ柵を自分で施工(DIY)する方法

イノシシ対策用のワイヤーメッシュ柵の施工を業者に委託した場合の費用感について、また初心者でも自分で設置(DIY)することができるのか?についてお話しします。実は、イノシシ柵はあなたがイメージするよりも安く、そして簡単に設置できるのです。

待望の新商品!景観に配慮したブラウン色の防護柵「パタサク」

ここ数年の間で、シカやイノシシといった野生鳥獣による被害の話をよく耳にするようになり、農地以外でもお寺や墓地、神社、ホテル、公園、ゴルフ場など影響は広がっています。周辺景観と一体となった建物では、『景観配慮』が重要です。そこで鳥獣被害対策.comでは、このような景観配慮のご要望にお応えするべく、景観に馴染むブラウン色の防護柵「パタサク」の取り扱いを開始しました。獣害対策用の防護柵として開発された新商品を、是非ご覧ください。

獣害対策/農閑期の到来は、獣類の繁忙期

稲刈りが終わりを迎えた季節、冬に向かうこの季節からが要注意です。農閑期を迎えた農地の電気柵やネット柵などが取り除かれると、ニホンジカやイノシシが田畑に侵入するようになります。今回の「鳥獣害対策の知恵袋」では、農閑期も気が抜けない、獣害を誘発する要因・除去・予防措置についてお話しします。

金属柵点検のススメ~イノシシ、シカ対策用金属柵の補修作業~

金属柵の設置から10年を過ぎた頃から再び畑への侵入が起き始め、ここ数年、被害は顕著になっています。被害を減らすためには破損箇所をしっかりと補修することが大切です。今回の鳥獣害対策の知恵袋は、金属柵の補修方法を詳しく解説します。しっかりと点検をしてイノシシ・シカの侵入を防ぎましょう。

獣対策の柵設置について

今回の鳥獣害対策の知恵袋は、獣対策の柵設置についてです。獣の侵入を防ぐための柵を設置するには3つのポイントがあり、そのポイントに気を付けて設置をすると効果的です。

ブログ内検索

お役立ち資料

鳥獣被害対策スタートガイド資料請求フォーム
はじめての電気柵資料請求フォーム
トレイルカメラ活用ガイド資料請求フォーム
箱わな捕獲実践ガイド資料請求フォーム

保定具で事故防止対策

保定具セット

鳥獣被害対策ドットコム


イノシシ、シカ、アライグマ、ハクビシン等の鳥獣害対策グッズを販売しています。
電気柵、ワイヤーメッシュ柵、箱わな、自動撮影カメラ、忌避用品など、各種揃っています!
運営会社 株式会社地域環境計画

イノシシ対策の罠

猪被害を防ぐ3つのステップ

メルマガ登録

お問い合わせフォーム

カテゴリー

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 鳥獣害対策の知恵袋 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.