鳥獣被害対策と野生生物の専門家による鳥獣害防止の”知恵”を発信するブログ│野生動物の被害でお困りの皆様へ鳥獣被害対策の情報をお届けしています。
最新記事

電気柵

獣害対策今昔物語~その1~

現代では自動撮影カメラ、電気柵、箱わなといった獣害対策商品がいろいろあります。しかしそれらの商品がなかったころの人々は、どのように野生生物から集落の作物などを守ってきたのでしょうか。今回は過去に日本で行われていた防除方法をご紹介します。

電気柵を漏電させないために~電線の結び方で注意するべきポイント

本日の鳥獣害対策の知恵袋は、電気柵の維持管理についてのお話しです。電気柵は設置が容易で安価なため気軽に張ることが可能ですが、電気柵の使用には適切な設置と維持管理がとても大切です。その中で電線のショートによる断線についてご紹介します。

イノシシ電気柵~房総半島での電気柵を用いた被害対策

イノシシ電気柵をご購入いただいた千葉県房総半島のお客さまのところへ、電気柵の点検に行ってきました。農作物に被害を及ぼすイノシシ、シカ、サル、アライグマ、ハクビシン、キョンなどの対策として、ワイヤーメッシュ、トタン柵、様々な柵での対策をしていましたが、もっとも多く使用されていたのは電気柵です。

獣害対策:電気柵へのギモン回答、維持管理について

獣害対策の電気柵へのギモン回答第2弾です。今回のギモンは「電気柵は人が触って危なくないの?」「他の柵に比べて電気柵は手入れが大変なのでは?」です。

獣害対策:電気柵へのギモン回答と適切な張り方

獣害対策である電気柵へのギモンについてお答えしたいと思います。本日はまず1つ目のギモン「電気柵は本当に獣に効くの?」についてです。電気柵を張っても思うような効果が得られない場合は、電気柵が正しく設置されていない可能性があります。また、他の柵との比較や効果的なワイヤーロープの張り方などもご紹介します。

「ミニ番兵」は手軽に設置できる電気柵です

「ミニ番兵」は電気柵のなかでも安価で設置が簡単なセット商品です。イノシシなどの被害にお困りならの方におすすめです。今回は実際に「ミニ番兵」を設置し、その手順を画像つきで紹介します。

« 1 2

ブログ内検索

お役立ち資料

鳥獣被害対策スタートガイド資料請求フォーム
はじめての電気柵資料請求フォーム
トレイルカメラ活用ガイド資料請求フォーム
箱わな捕獲実践ガイド資料請求フォーム

保定具で事故防止対策

保定具セット

鳥獣被害対策ドットコム


イノシシ、シカ、アライグマ、ハクビシン等の鳥獣害対策グッズを販売しています。
電気柵、ワイヤーメッシュ柵、箱わな、自動撮影カメラ、忌避用品など、各種揃っています!
運営会社 株式会社地域環境計画

イノシシ対策の罠

猪被害を防ぐ3つのステップ

メルマガ登録

お問い合わせフォーム

カテゴリー

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 鳥獣害対策の知恵袋 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.