鳥獣害対策
【トレイルカメラを設置する前に】おすすめの防水対策や設置・設定方法を徹底解説!
2022年8月2日 自動撮影カメラ赤外線センサーカメラ獣害対策鳥獣害対策狩猟野生鳥獣センサーカメラ生きもの調査トレイルカメラ
トレイルカメラが実際の現場で使われているおすすめの「防水対策」や「設置・設定」についてのポイントをプロの視点で解説します。これからトレイルカメラを購入する、または使う予定の方既にトレイルカメラを使っているが、より便利に使いたい方、特に、獣害対策、野生動物調査の用途で使用される方におすすめの記事です。
続・イノシシの夜間行動を観察する方法とは? ~赤外線カメラを搭載したドローンで多摩川の河川敷を探ってみた編~
2019年6月7日 獣害対策鳥害対策鳥獣害対策イノシシハクビシン動物調査赤外線センサーカメラドローン
前回投稿したブログでは、夜間でも撮影が可能な赤外線カメラを搭載したドローンで、東京都あきる野市の秋川流域でイノシシが撮影されたことを紹介しました。今回は、『より市街地に近い多摩川河川敷までイノシシが出てきているかどうか?」を検証するために、赤外線カメラを搭載したドローンを使い、再度確認調査を行いました。 (なんと、NHKさんの取材同行でした!)
鳥獣被害対策の『講習会:シカ編』を実施しました
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、弊社が講師を務めさせていただいた鳥獣被害対策の「講習会」についての続編です。今回はシカ対策のポイントについて、講習会でお話する内容を簡単にご紹介します。
自動撮影カメラの“新機種”登場! ~日本語メニュー表示の『ハイクカム』~
2015年9月14日 鳥獣害対策自動撮影カメラ赤外線センサーカメラ
鳥獣被害対策.comでは、自動撮影カメラの新機種である『ハイクカム』の取扱いを始めました。『ハイクカム』の最大の魅力はメニュー表示が日本語であること。また『ハイクカム』は操作ボタンの間隔が大きいので、現場でグローブをつけたままで操作が可能です。
鳥獣被害対策の『講習会』を実施しました
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、弊社が講師を務めさせていただいた鳥獣被害対策の「講習会」についてのお話です。自治体の鳥獣被害対策ご担当者様や地域で被害対策に取り組むハンターさんなどに対して、講義や技術指導を行いました。弊社では、講習会を含め、さまざまな角度から鳥獣被害の対策に取り組んでいます。
アライグマ・ハクビシン対策の決定版!アニマルトラップ たゆまぬ企業努力と地域貢献~ファームエイジ訪問記~
先日、『ファームエイジ』さんを訪問してきました。ファームエイジさんは、北海道当別町に事務所を構える会社です。敷地には広大な試験農場を併設、商品の特徴を把握したり、新商品の開発研究を実施しているそうです。北海道をはじめ、日本の鳥獣被害対策に真摯に向き合あう、とても素晴らしい会社でした。
アナグマもいるっ ~アナグマについてのお話し~
みなさんはアナグマをご存じですか?アニメで有名になったアライグマや癒し系(?)ヌートリアを知っていても、アナグマは知らないな・・・という方も多いのでは。アナグマは外来種のハクビシンと似ていますが、実は在来種なんです。