イノシシ捕獲
くくりわな捕獲後のイノシシの行動【動画あり】
2018年3月29日 トレイルカメライノシシ捕獲自動撮影カメラ赤外線センサーカメライノシシ被害イノシシ駆除獣害対策デジタル式自動撮影カメラくくりわなイノシシ対策
今回はくくりわなで捕獲した後のイノシシ特有の行動のお話です。くくりわなに足にかかった直後は、驚いて逃げようとして暴れまわります。鼻先の強い力で土を掘り起こし、大きな石も跳ね飛ばします。そんなイノシシ捕獲後の様子をトレイルカメラで撮影しました。
箱罠用の仕掛け「アニマルセンサー」をIWMC2015で紹介しました
IWMC2015(第5回国際野生動物管理学術会議)において、箱罠(捕獲檻)用の仕掛けアニマルセンサー2を紹介してきました。アニマルセンサー2は赤外線(熱感知)センサーで獣を感知し、距離センサーで狙った大きさの獣を捕獲するしくみです。
【イノシシ対策用】箱罠WB1800(片開)へのアニマルセンサーの取り付け~栄工業訪問記
【イノシシ対策用】箱罠WB1800(片開)を製造している国内メーカーの栄工業さんへ訪問し、アニマルセンサーの取り付けをテストをしてきました。栄工業さんの製造するイノシシ用の大型箱罠やアライグマなどの中型獣箱罠はすべて自社で製造しており、造りの良さと充実したアフターケアが売りです。
野生動物の利活用レポート②~カンピンタンを求めて~
捕獲した野生動物の活用方法として一般的なのは肉ですが、肉以外の部位であっても工夫によっては活用することができます。今回は動物資源の利活用のうち、“骨”についてお話しします。さて、カンピンタンとはなんのことでしょうか・・・?
くくりわなでのイノシシ捕獲
年末年始の休みを利用してイノシシ狙いでくくりわなを仕掛けました。なお、下見で目星をつけていた場所は、グループで巻き狩り猟をしているエリアにかかっていたため、無用のトラブルやリスクを避けるため、急遽場所を変更して設置することにしました。設置場所は昨年くくりわなを設置したものの、捕獲には至らなかった場所です。翌日点検に行くといきなり初めのくくりわなにオスのイノシシがかかっていました。
イノシシくくりわなの設置研修~その4:最終日
イノシシ用のくくり罠を設置して3週間目、ポータルの窓口でおなじみの戸田さん、メルマガでおなじみ地島さんとともに点検、見回りに行きました。前回と同様、イノシシの足跡やぬた場、けもの道等の痕跡を観察したり、くくり罠の構造や設置のやり方等を確認したりしました。