鳥獣被害対策と野生生物の専門家による鳥獣害防止の”知恵”を発信するブログ│野生動物の被害でお困りの皆様へ鳥獣被害対策の情報をお届けしています。
最新記事

イノシシ肉

ジビエ(野生鳥獣の肉)を安心安全に楽しむ

今日の鳥獣害対策の知恵袋は、ジビエについてのお話しです。ジビエの流行や健康志向、地域の資源活用の取組みなどで、これらを食べる機会が増えています。生や加熱不十分なものを食べると感染症に感染する可能性がありますが、普段食べている豚肉などと同じようにきちんと火を通せば、安全に食べることができます。

イノシシ解体~その2

今日の鳥獣害対策の知恵袋は、イノシシ解体の第2弾、イノシシの剥皮から枝肉までの処理のお話です。剥皮や精肉作業には衛生管理のため、食品加工用の手袋をするようにしてください。また、剥皮で使用したナイフをそのまま精肉作業には使わず、他の包丁等に替えるか熱湯で消毒してから使用したほうが衛生的です。手袋も作業ごとに替えます。

郷土の味を地域の資源として

日本では、シカやイノシシは捕獲後にその多くが廃棄されているのが現状ですが、欧州のように野生鳥獣の肉(ジビエ)を地域の資源の1つとして捉え、積極的に販路も開拓し、学校給食や外食店等にもっともっと活用できるようになれば良いなと考えます。

イノシシ肉を食べて獣害駆除!

こんにちは、株式会社地域環境計画大阪支社の上田です。※株式会社地域環境計画は「鳥獣被害対策.com」の運営会社です。 食べるがキーワードとなって、 最近、獣害駆除に関する取り組みが メディアに取り上げられるように なって …

有害鳥獣を捕獲した後は?~捕獲個体の処分方法と法律について~

イノシシやシカ、タヌキなど、狩猟を行うときには、法令を順守して実施しなければなりません。なかでも『鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣法)』は、野生鳥獣の捕獲全般に関わる、最も重要な法律です。今回は有害鳥獣を捕獲した後の処分方法について、分かりやすく解説します。

ブログ内検索

お役立ち資料

鳥獣被害対策スタートガイド資料請求フォーム
はじめての電気柵資料請求フォーム
トレイルカメラ活用ガイド資料請求フォーム
箱わな捕獲実践ガイド資料請求フォーム

保定具で事故防止対策

保定具セット

鳥獣被害対策ドットコム


イノシシ、シカ、アライグマ、ハクビシン等の鳥獣害対策グッズを販売しています。
電気柵、ワイヤーメッシュ柵、箱わな、自動撮影カメラ、忌避用品など、各種揃っています!
運営会社 株式会社地域環境計画

イノシシ対策の罠

猪被害を防ぐ3つのステップ

メルマガ登録

お問い合わせフォーム

カテゴリー

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 鳥獣害対策の知恵袋 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.