鳥獣被害対策と野生生物の専門家による鳥獣害防止の”知恵”を発信するブログ│野生動物の被害でお困りの皆様へ鳥獣被害対策の情報をお届けしています。
最新記事

イノシシ罠

イノシシの捕獲研修

4月から、千葉県にイノシシの捕獲を学びに行っています。箱わなでイノシシを捕獲する際、大切なことは毎日見回りを行い、撒いた餌の減り具合や周囲の足跡の変化を逐一観察することです。

イノシシ対策商品ランキング

当店での問い合わせで一番多いのは「イノシシ」についてです。今回は数あるイノシシ対策グッズの中で売れ筋の商品をランキング形式でご紹介します。1位は電気柵:B12らくらく100mセット、2位は足くくり罠(5mm・12cm)、3位はいのししくん(ワイヤーメッシュ柵・支柱付き) 、4位は箱罠2号(片開)、5位は自動撮影カメラBMC SG560P-8Mです。

イノシシくくりわなの設置研修~その4:最終日

イノシシ用のくくり罠を設置して3週間目、ポータルの窓口でおなじみの戸田さん、メルマガでおなじみ地島さんとともに点検、見回りに行きました。前回と同様、イノシシの足跡やぬた場、けもの道等の痕跡を観察したり、くくり罠の構造や設置のやり方等を確認したりしました。

イノシシくくりわなの設置研修~その3:点検見回り編

イノシシ用のくくり罠を設置して2週間目、哺乳類専門の津田さん、小野くん、ポータルのイラストを画いてくれている鈴木さんの3名とともに点検、見回りに行きました。イノシシの足跡や痕跡を観察したり、くくり罠の構造等を確認したりしました。

イノシシくくりわなの設置研修~その1

一般の銃猟の猟期が終了した2月18日からスタッフの実地研修も兼ねてイノシシの足くくりわなを設置してみました。今期に埼玉県でのわな猟の狩猟者登録をしていたのが私だけのため、実際のイノシシの足くくりわなの設置や回収は私が行いました。スタッフには、点検時等に現地に同行してもらい、くくりわなの構造や設置方法の確認をしたり、けもの道や足跡、掘り返し跡、ぬた場等をみんなで見て回りました。

ブログ内検索

お役立ち資料

鳥獣被害対策スタートガイド資料請求フォーム
はじめての電気柵資料請求フォーム
トレイルカメラ活用ガイド資料請求フォーム
箱わな捕獲実践ガイド資料請求フォーム

保定具で事故防止対策

保定具セット

鳥獣被害対策ドットコム


イノシシ、シカ、アライグマ、ハクビシン等の鳥獣害対策グッズを販売しています。
電気柵、ワイヤーメッシュ柵、箱わな、自動撮影カメラ、忌避用品など、各種揃っています!
運営会社 株式会社地域環境計画

イノシシ対策の罠

猪被害を防ぐ3つのステップ

メルマガ登録

お問い合わせフォーム

カテゴリー

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 鳥獣害対策の知恵袋 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.