鳥獣被害対策と野生生物の専門家による鳥獣害防止の”知恵”を発信するブログ│野生動物の被害でお困りの皆様へ鳥獣被害対策の情報をお届けしています。
最新記事

お知らせ

狩猟免許(わな猟)を更新しました

  こんにちは、「鳥獣被害対策.com」の米田です。 先日3年ごとに行われる狩猟免許(わな猟)の更新を行いました。 今回はその狩猟免許の更新の状況などについて書きたいと思います。 まず、「更新時に必要なもの」は …

「鳥獣被害対策.com」の管理人が変わりました

「鳥獣被害対策.com」の新しい責任者となりました井上です。 よろしくお願いします! なお、これまでの責任者であった宮畑は、これまでの豊富な経験を活かし、鳥獣被害対策に関するコンサルティングに注力することになりました。 …

食害の犯人はハクビシンシ?

ハクビシン被害を確認するために自動撮影カメラを設置しました。自宅のサクランボを収穫しようと思っていたら、枝の一番熟していた実がひとつ残らず見事に食べられていました。状況証拠からハクビシンの可能性が考えられました。被害を起こしている犯人特定のため、サクランボの木に向けて自動撮影カメラ(BMC SG560P-8M)を設置しました。

ツキノワグマの出没について~狩猟者数との関係~

今回はツキノワグマの出没が増えてきた理由として「猟師が減り、狩猟圧が減ったから?」「クマが人を怖がらなくなったから?」と言われていますが、それはどうしてなのでしょう。前回に引き続き、ツキノワグマについてのお話をじっくりお読みください。

野鳥の撮影はできるのか?自動撮影カメラで実験しました

バードバス(野鳥の水場)に来る野鳥を狙って、自動撮影カメラを仕掛けてみました。鳥獣被害対策.comでも取り扱っている「Ltl Acorn 5210」と、近日発売予定の「TM550(トレイルマスター社)」での実験です。さて、結果は・・・?じっくりと見ることができない野鳥の普段の様子が楽しめます。

赤外線式自動撮影カメラLtl Acorn 5210Aがテレビで紹介されました!

赤外線式自動撮影カメラLtl Acorn 5210Aが「どうぶつ冒険バラエティ ワンダ!」(テレビ東京 2012/4/6放送)で紹介されました。西表島でイリオモテヤマネコの撮影に成功したのか!?

イノシシくくりわなの設置研修~その2

今回使用したのは、バネ式の足くくりわなです。けもの道や足跡などの痕跡(フィールドサイン)等を手がかりにくくりわなの設置場所を決めたら、いよいよ設置にとりかかります。今回はくくりわなの設置方法を画像付きで詳しく説明します。

鳩被害&鳩対策 vol.1 ~人と鳩の共通感染症~

鳩による被害は、畑に播いた種を食べられるなどの農業被害のほかに、糞害、鳴き声による騒音などといった生活環境への被害があります。なかでも、糞害による被害は「汚い」だけではすまされない深刻なものです。ここでは、鳩やその糞が媒介する感染症を取り上げ、鳩被害の恐ろしさを紹介します。

天災や鳥獣害に負けない地域づくりを応援します!

この度、東北関東大地震でお亡くなりになられた皆様、 ご家族やご友人をなくされた皆様、 被災されたすべての皆様にお悔やみとお見舞いを申し上げます。 この地球上で、こんな悲劇が起こることがあるのだ、ということを あらためて思 …

「鳥獣被害対策.com」いよいよグランドオープン!

「鳥獣被害対策.com」が本日(12月15日)をもってグランドオープンと致します。

ブログ内検索

お役立ち資料

鳥獣被害対策スタートガイド資料請求フォーム
はじめての電気柵資料請求フォーム
トレイルカメラ活用ガイド資料請求フォーム
箱わな捕獲実践ガイド資料請求フォーム

保定具で事故防止対策

保定具セット

鳥獣被害対策ドットコム


イノシシ、シカ、アライグマ、ハクビシン等の鳥獣害対策グッズを販売しています。
電気柵、ワイヤーメッシュ柵、箱わな、自動撮影カメラ、忌避用品など、各種揃っています!
運営会社 株式会社地域環境計画

イノシシ対策の罠

猪被害を防ぐ3つのステップ

メルマガ登録

お問い合わせフォーム

カテゴリー

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 鳥獣害対策の知恵袋 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.