お知らせ
狩猟免許(わな猟)を更新しました
2018年2月26日 お知らせ
こんにちは、「鳥獣被害対策.com」の米田です。 先日3年ごとに行われる狩猟免許(わな猟)の更新を行いました。 今回はその狩猟免許の更新の状況などについて書きたいと思います。 まず、「更新時に必要なもの」は …
「鳥獣被害対策.com」の管理人が変わりました
「鳥獣被害対策.com」の新しい責任者となりました井上です。 よろしくお願いします! なお、これまでの責任者であった宮畑は、これまでの豊富な経験を活かし、鳥獣被害対策に関するコンサルティングに注力することになりました。 …
食害の犯人はハクビシンシ?
2013年7月24日 お知らせ
ハクビシン被害を確認するために自動撮影カメラを設置しました。自宅のサクランボを収穫しようと思っていたら、枝の一番熟していた実がひとつ残らず見事に食べられていました。状況証拠からハクビシンの可能性が考えられました。被害を起こしている犯人特定のため、サクランボの木に向けて自動撮影カメラ(BMC SG560P-8M)を設置しました。
【自動撮影カメラ雨天ルーフプレゼントキャンペーン】お知らせ
2013年7月2日 お知らせ
本日、2013年7月2日より 鳥獣被害対策.comにて、
「カメラ用雨天ルーフ」プレゼントキャンペーンを実施中です!
ツキノワグマの出没について~狩猟者数との関係~
2013年3月29日 お知らせ
今回はツキノワグマの出没が増えてきた理由として「猟師が減り、狩猟圧が減ったから?」「クマが人を怖がらなくなったから?」と言われていますが、それはどうしてなのでしょう。前回に引き続き、ツキノワグマについてのお話をじっくりお読みください。
2012年9月メルマガ会員様限定【特別割引きキャンペーン】実施のお知らせ
2012年9月10日 お知らせ
鳥獣被害対策.comでは2012年9月11日(火)~9月21日(金)まで、特別割引きキャンペーンを実施します。対象はメルマガ会員様、合計金額5250円以上のお買い物で10%offとさせていただきます。
野鳥の撮影はできるのか?自動撮影カメラで実験しました
2012年7月20日 お知らせ
バードバス(野鳥の水場)に来る野鳥を狙って、自動撮影カメラを仕掛けてみました。鳥獣被害対策.comでも取り扱っている「Ltl Acorn 5210」と、近日発売予定の「TM550(トレイルマスター社)」での実験です。さて、結果は・・・?じっくりと見ることができない野鳥の普段の様子が楽しめます。
2012年6月【特別割引きキャンペーン】実施のお知らせ
2012年6月7日 お知らせ
鳥獣被害対策.comでは2012年6月8日(金)~6月22日(金)まで、特別割引きキャンペーンを実施します。対象はメルマガ会員様、これまでに鳥獣被害対策.comでご購入くださった方です。
赤外線式自動撮影カメラLtl Acorn 5210Aがテレビで紹介されました!
赤外線式自動撮影カメラLtl Acorn 5210Aが「どうぶつ冒険バラエティ ワンダ!」(テレビ東京 2012/4/6放送)で紹介されました。西表島でイリオモテヤマネコの撮影に成功したのか!?
イノシシくくりわなの設置研修~その2
2012年4月5日 お知らせ
今回使用したのは、バネ式の足くくりわなです。けもの道や足跡などの痕跡(フィールドサイン)等を手がかりにくくりわなの設置場所を決めたら、いよいよ設置にとりかかります。今回はくくりわなの設置方法を画像付きで詳しく説明します。