アライグマ被害
アライグマ被害にあいました〜憎っくきアライグマ〜
あれは忘れもしない2年前の早春、1週間の出張から戻り、帰宅すると、家の横にアライグマらしき影が!?翌朝、家の裏に回ると、排水管がむき出しになり破損しているではありませんか!!これはアライグマの仕業!?北海道札幌市の自宅付近ででアライグマ被害にあったお話です。
アライグマの金魚被害対策~トレイルカメラで現場をモニタリング!
2016年3月23日 アライグマ被害アライグマ対策自動撮影カメラ
金魚(リュウキン、オランダシシガシラ、アズマニシキ)がアライグマに食べられてしまいました。トレイルカメラで被害の様子をモニタリングし、対策を講じ、アライグマやハクビシン等による金魚被害防止を図りました。
きまかせ鳥獣ニュース_Vol.8
2013年6月20日 アライグマ被害鳥獣ニュースヌートリア被害
鳥獣対策や野生動物に関するニュース(2013年6月7日~6月14日)をまとめてご紹介します。まず1本目は山口県東部で初めてヌートリアを捕獲したニュース、その他、津軽のアライグマ被害が増加しているため、現地研修会が開催されたニュースなど。
サルやアライグマもビックリ!新商品「有刺鉄板」の紹介です
「野生動物対策技術研究会 第2回全国大会」において展示されていた、新しい被害対策機材「有刺鉄板」を紹介いたします。高さ6mmの鋭いチクチクのある鉄板を果樹や支柱に巻きつけたり、柵の上部に針金で固定し、サルやアライグマ、ハクビシンなどの侵入を防ぐ商品です。
アライグマが増え続ける理由とは?
捕獲や防除を続けていても、一向に個体数が減少する気配のないアライグマ。
野生動物を捕獲によって減らそうとした時に起こる、思いがけない事実とは?
アライグマ等の自動撮影カメラによるモニタリング
自動撮影カメラを使用したアライグマの長期的なモニタリングの必要性について簡単にご紹介します。