鳥獣被害対策と野生生物の専門家による鳥獣害防止の”知恵”を発信するブログ│野生動物の被害でお困りの皆様へ鳥獣被害対策の情報をお届けしています。
最新記事

アライグマ被害

ハクビシン対策に有効!「楽落くんNEO」設置で栃木県のいちごを守れ!【前編】

栃木県で開催しましたハクビシンやアライグマなどの中型獣に特化した電気とネットの複合柵「楽落くんNEO」設置講習会での実際の設置の様子やコツ・ポイント等の紹介です。

私です

ハクビシン対策の決定版「ハクビシン被害を減らすために」【2021年版】

ハクビシン対策の決定版。近年、ハクビシンによる被害はニュースに取り沙汰されるほど、都心部でも著しく増加しています。被害の現状から個人でできるおすすめの対策方法や対策用品、ハクビシンの捕獲に関わる法律までわかりやすく解説しています。

樹上を歩くハクビシン

アライグマ被害にあいました〜憎っくきアライグマ〜

あれは忘れもしない2年前の早春、1週間の出張から戻り、帰宅すると、家の横にアライグマらしき影が!?翌朝、家の裏に回ると、排水管がむき出しになり破損しているではありませんか!!これはアライグマの仕業!?北海道札幌市の自宅付近ででアライグマ被害にあったお話です。

“アライグマ捕獲専用”箱わなができました!

先日開催された「第5回鳥獣被害対策サミット」に足を運んできました。サミットの発表内容もさることながら、私がもっとも気になったのが「アライグマ捕獲専用」の箱わなです。これまでのトリガー構造とはまったく異なる「筒型」のトリガー形状で、”アライグマだけ捕獲する”箱わなが開発されました。その仕組みを詳しく解説します。

アライグマの金魚被害対策~トレイルカメラで現場をモニタリング!

金魚(リュウキン、オランダシシガシラ、アズマニシキ)がアライグマに食べられてしまいました。トレイルカメラで被害の様子をモニタリングし、対策を講じ、アライグマやハクビシン等による金魚被害防止を図りました。

きまかせ鳥獣ニュース_Vol.8

鳥獣対策や野生動物に関するニュース(2013年6月7日~6月14日)をまとめてご紹介します。まず1本目は山口県東部で初めてヌートリアを捕獲したニュース、その他、津軽のアライグマ被害が増加しているため、現地研修会が開催されたニュースなど。

サルやアライグマもビックリ!新商品「有刺鉄板」の紹介です 

「野生動物対策技術研究会 第2回全国大会」において展示されていた、新しい被害対策機材「有刺鉄板」を紹介いたします。高さ6mmの鋭いチクチクのある鉄板を果樹や支柱に巻きつけたり、柵の上部に針金で固定し、サルやアライグマ、ハクビシンなどの侵入を防ぐ商品です。

アライグマが増え続ける理由とは?

捕獲や防除を続けていても、一向に個体数が減少する気配のないアライグマ。
野生動物を捕獲によって減らそうとした時に起こる、思いがけない事実とは?

アライグマ等の自動撮影カメラによるモニタリング

自動撮影カメラを使用したアライグマの長期的なモニタリングの必要性について簡単にご紹介します。

狩猟免許取得の勧め

狩猟というと、日本ではダークなイメージがあります。鳥獣を捕獲し、肉や毛皮等を利用する文化が根付いてこなかったため、仕方のないことでもあります。しかし、狩猟は、有害鳥獣対策や生態系の保全にも貢献するものでもあります。ここでは、狩猟の意義や役割についてのお話しをします。

1 2 »

ブログ内検索

お役立ち資料

鳥獣被害対策スタートガイド資料請求フォーム
はじめての電気柵資料請求フォーム
トレイルカメラ活用ガイド資料請求フォーム
箱わな捕獲実践ガイド資料請求フォーム

保定具で事故防止対策

保定具セット

鳥獣被害対策ドットコム


イノシシ、シカ、アライグマ、ハクビシン等の鳥獣害対策グッズを販売しています。
電気柵、ワイヤーメッシュ柵、箱わな、自動撮影カメラ、忌避用品など、各種揃っています!
運営会社 株式会社地域環境計画

イノシシ対策の罠

猪被害を防ぐ3つのステップ

メルマガ登録

お問い合わせフォーム

カテゴリー

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 鳥獣害対策の知恵袋 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.