タグ : 鳥獣害
鳥獣害対策への第一歩~まずは意識を
鳥獣害対策への第一歩は、いろいろな情報をできるだけ多くの人に知らせて、皆さんで「気付き」「注意を払える」ような状況を作ることがとても重要になってきます。
シカ被害ではないけれど・・・
2014年1月23日 シカ被害
日本三景の一つである安芸の宮島に行ってきました。「神の島」として信仰の対象であったため、宮島のシカは人を恐れません。シカと人の距離が近いのはとても微笑ましい光景ですが、人を恐れない野生動物は深刻な鳥獣害が発生する要因ともなりえます。
狩猟に関する法令の知恵袋①?捕獲個体の処分について~
狩猟を行うときには、法令を順守して実施しなければなりません。なかでも『鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣法)』は、野生鳥獣の捕獲全般に関わる、最も重要な法律です。今回は鳥獣を捕獲した後の対処法について、分かりやすく解説します。
ツキノワグマの出没について~クマの生息数を調べる~
近年、ツキノワグマ出没や人身被害のニュースが報じられています。では、なぜツキノワグマの出没が増えたのでしょうか?今回はツキノワグマの個体数が増えたから、出没する回数が増えたのか?を検証し、クマの生息数を調べる方法についても紹介します。
獣害対策今昔物語~その1~
現代では自動撮影カメラ、電気柵、箱わなといった獣害対策商品がいろいろあります。しかしそれらの商品がなかったころの人々は、どのように野生生物から集落の作物などを守ってきたのでしょうか。今回は過去に日本で行われていた防除方法をご紹介します。