タグ : 鳥獣被害
奄美大島の「マングース」~外来種対策の現状と新たな課題
2017年7月11日 外来種デジタル式自動撮影カメラ
今回の鳥獣害対策の知恵袋は、奄美大島で問題となっている外来種「フイリマングース」対策の状況について、実際にマングースの防除・駆除作業に従事されている一般財団法人 自然環境研究センター 奄美大島事務所を訪問し、お話をお伺いしました。
NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』でイノシシ狩りシーン撮影のお手伝いをしました
NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』のイノシシ狩りシーン撮影の収録協力として、撮影現場に行ってきました。
今回のブログは、撮影現場でイノシシの痕跡をリアルに再現するため、美術さんと念入りな打ち合わせをしている様子をお届けします。
近所をうろつく黒い動物の正体は・・・(答えは・・・ハクビシンだった!)
2017年5月19日 デジタル式自動撮影カメラハクビシン動物調査ハクビシン対策自動撮影カメラ
私は、埼玉県さいたま市の住宅街に暮らしています。近隣には緑地などはなく、四足動物としては野良猫がいるくらいでした。しかし最近、近所の方々から「夜になると猫じゃない、黒い動物がうろうろしている。」という話が挙がるようになりました。そこで、今回は住宅街でできる簡単な野生動物調査を行い、犯人を見つけてみようと思います。
シカのくくり罠猟に同行! (自動撮影カメラ“Browningプラチナムシリーズ”の性能テスト)
本日の鳥獣害対策の知恵袋は、有害鳥獣駆除で実施しているシカ猟のお供に行った話しです。自動撮影カメラ(センサーカメラ)で、足くくり罠を設置するポイントを絞り込みました。さて、その結果は?
くくり罠での狩猟効率を上げるためには? ~自動撮影カメラ(センサーカメラ)の活用
本日の鳥獣害対策の知恵袋は、2台の自動撮影カメラ(センサーカメラ)を活用し、二ホンジカとイノシシの生息状況と、くくり罠設置のための、獣道の利用頻度の確認を行いました。
身近になった!?ツキノワグマ
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、今年ずいぶんと話題になった“ツキノワグマ”の話題提供です。
昨年の春に起こった悲惨な人身事故を振り返るとともに、今一度、ツキノワグマの人身事故対策を確認します。また、今年は市街地でも出没している仙台市のツキノワグマについて紹介します。
アナグマを罠で捕獲 ~餌は?箱わなの強度は?ムジナ汁の味は?~
アナグマ捕獲のため、箱わな【アニマルトラップ Model1089】を仕掛けたお話しです。アナグマに適した餌は何が良いでしょうか。また力の強いアナグマにはパワーフレームで強度をアップしました。捕獲後はムジナ汁を作りましたが、さて、そのお味は?