タグ : ネズミ
外来種対策の最前線/沖縄本土のマングース
本日の鳥獣害対策の知恵袋は、外来種であるマングース駆除に関するお話しです。沖縄県では、ヤンバルクイナが生息している本島北部から駆除作業を実施していますが、駆除の方法とは?
ネズミの食害について
北海道に生息する野ネズミの代表選手、エゾヤチネズミと、樹皮剥ぎ被害についてご説明しています。今年はエゾヤチネズミによる樹皮剥ぎ被害がよく目立つ気がします。被害の当たり年にならなければよいのですが・・・
有害鳥獣を捕獲した後は?~捕獲個体の処分方法と法律について~
イノシシやシカ、タヌキなど、狩猟を行うときには、法令を順守して実施しなければなりません。なかでも『鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣法)』は、野生鳥獣の捕獲全般に関わる、最も重要な法律です。今回は有害鳥獣を捕獲した後の処分方法について、分かりやすく解説します。
動物調査 ~動物のしらべ方~
弊社「鳥獣被害対策.com(運営会社:㈱地域環境計画)」は、鳥獣被害対策商品の販売と、動物調査の両方を手掛けています。鳥獣被害対策とも関連が深い動物調査とは、どのようなものなのでしょうか?一例として足跡の見分け方を順を追って説明します。
自動撮影カメラの夜間カラー動画
2013年6月25日 デジタル式自動撮影カメラトレイルカメラ自動撮影カメラ赤外線センサーカメラ
現在一押しの自動撮影カメラ【BMC SG860C-8M】は夜間もカラー動画!自動撮影カメラ【BMC SG860C-8M】と同じ白色LEDライトタイプの自動撮影カメラ【Reconyx HC550】とともに、動物への影響をモニタリングしてみました。果たして自動撮影カメラ【BMC SG860C-8M】で撮影したカラー動画の結果は?
ヌートリアの被害と対策
西日本ではヌートリアの被害が増加しています。川や池などの水辺で生活しているヌートリアの生態を紹介します。具体的な被害について、またヌートリアの対策方法についてもお話します。
アライグマ被害について~害獣が及ぼす生態系への影響と問題~
2011年5月17日 アライグマアライグマ被害デジタル式自動撮影カメラトレイルカメラ自動撮影カメラ赤外線センサーカメラ
アライグマは、日本各地で野生化しその個体数は年々増加し、各地で被害や問題が報告されています。しかし、アライグマが野生化して生息している地域でも、住民の方々はまだ知らない場合も多いようです。アライグマ被害は生態系にも人の生活にも及ぶ深刻な問題であること、そして、これからもさらに増加すると考えられ、早急な対策が必要とされています。