タグ : 哺乳類
動物調査 ~動物のしらべ方~
弊社「鳥獣被害対策.com(運営会社:㈱地域環境計画)」は、鳥獣被害対策商品の販売と、動物調査の両方を手掛けています。鳥獣被害対策とも関連が深い動物調査とは、どのようなものなのでしょうか?一例として足跡の見分け方を順を追って説明します。
箱わなで遊ぶハクビシンを自動撮影カメラが捕らえた!
2012年5月21日 トレイルカメラ自動撮影カメラハクビシン被害
トレイルカメラ(自動撮影カメラ)に写った箱わなの上に乗ったり周りをウロウロする動物とは?新規に開発中の箱わなの動作確認のためトレイルカメラ(自動撮影カメラ)を設置したところ、ハクビシンの面白い行動を動画で撮影することできました。
イノシシくくりわなの設置研修~その3:点検見回り編
イノシシ用のくくり罠を設置して2週間目、哺乳類専門の津田さん、小野くん、ポータルのイラストを画いてくれている鈴木さんの3名とともに点検、見回りに行きました。イノシシの足跡や痕跡を観察したり、くくり罠の構造等を確認したりしました。
シカ対策の物理的防除について
シカ対策に限らず鳥獣被害の防除には何点かのポイントがあります。今回はまずシカの習性を理解し、物理的な防除の方法についてお話します。
カラス被害とごみ対策 ~カラスの能力と特性から考える最適な対策とは?~
都会では、カラスによるゴミの食い散らかしが問題になっています。東京都のカラスの餌は、その2/3程度が残飯等の生ゴミや人からの給餌であったという報告もあることから、カラスが人の生活に強く依存していることが分かります。ここでは、カラスは、なぜ袋に入っているゴミを餌と認識するのか?カラスは臭いが分かるのか?カラスの好物は何か?効果的なゴミ対策は?といった問題を取りあげたいと思います。