鳥獣被害対策と野生生物の専門家による鳥獣害防止の”知恵”を発信するブログ│野生動物の被害でお困りの皆様へ鳥獣被害対策の情報をお届けしています。
最新記事

タグ : 銃猟

平成28年度の猟期を終えて~猟課報告(福岡県)~

私が住んでいる福岡県は、4月15日を過ぎ28年度猟期が終了しました。
鳥獣被害対策.comの運営会社 地域環境計画に所属し、空気銃のみによる第二種銃猟とわな猟で狩猟者登録をしている久野と、空気銃及び装薬銃を使用できる第一種銃猟で狩猟者登録をしている私(成田)が一般での狩猟を行っていました。今回は、そんな我々2人の28年度猟期の成果をご報告しようと思います。

網・罠免許取得可能年齢の引き下げ!日本初の高校生猟師誕生なるか!?

5月29日より、改正鳥獣保護法(鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の一部を改正する法律)が施行されました。今日の鳥獣被害対策の知恵袋は、気になる改正点のうち、網・わな免許の取得可能年齢の引き下げについてのお話しです。日本初の高校生猟師誕生の可能性か!

くくりわなでのイノシシ捕獲

年末年始の休みを利用してイノシシ狙いでくくりわなを仕掛けました。なお、下見で目星をつけていた場所は、グループで巻き狩り猟をしているエリアにかかっていたため、無用のトラブルやリスクを避けるため、急遽場所を変更して設置することにしました。設置場所は昨年くくりわなを設置したものの、捕獲には至らなかった場所です。翌日点検に行くといきなり初めのくくりわなにオスのイノシシがかかっていました。

狩猟者登録の申請に行ってきました

9月1日から今シーズンの狩猟者登録の申請がはじまりました。先日猟友会の事務局となっている銃砲店へ申請に行ってきました。今シーズンは居住している埼玉県と隣接県の群馬県でそれぞれ銃猟、わな猟を申請しました。

イノシシくくりわなの設置研修~その1

一般の銃猟の猟期が終了した2月18日からスタッフの実地研修も兼ねてイノシシの足くくりわなを設置してみました。今期に埼玉県でのわな猟の狩猟者登録をしていたのが私だけのため、実際のイノシシの足くくりわなの設置や回収は私が行いました。スタッフには、点検時等に現地に同行してもらい、くくりわなの構造や設置方法の確認をしたり、けもの道や足跡、掘り返し跡、ぬた場等をみんなで見て回りました。

自動撮影カメラの活用方法

狩猟と自動撮影カメラの関連性から、自動撮影カメラの活用方法を考えてみました。

狩猟免許について

鳥獣被害の対策としては、電気柵等による侵入防止策や箱わなによる捕獲等があります。有害鳥獣駆除目的で、箱わな等を用いてタヌキやイノシシ等を捕獲するには、わな猟免許が必要です。ここでは、わな猟免許を含む狩猟免許全般についてのお話しをします。

ブログ内検索

お役立ち資料

鳥獣被害対策スタートガイド資料請求フォーム
はじめての電気柵資料請求フォーム
トレイルカメラ活用ガイド資料請求フォーム
箱わな捕獲実践ガイド資料請求フォーム

保定具で事故防止対策

保定具セット

鳥獣被害対策ドットコム


イノシシ、シカ、アライグマ、ハクビシン等の鳥獣害対策グッズを販売しています。
電気柵、ワイヤーメッシュ柵、箱わな、自動撮影カメラ、忌避用品など、各種揃っています!
運営会社 株式会社地域環境計画

イノシシ対策の罠

猪被害を防ぐ3つのステップ

メルマガ登録

お問い合わせフォーム

カテゴリー

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 鳥獣害対策の知恵袋 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.