マングース
ジャワマングース Herpestes javanicus(食肉目マングース科)
形 態 |
食肉目マングース科に属する中型の哺乳類である。 体色は、黒褐色から黄土色で、細長い体形をしている。 頭胴長は30~40cm、尾長は25~35cm、体重は0.4kg~0.8kgである。 |
---|---|
分 布 |
原産地は、中東から東南アジア、中国南部、ジャワと広く分布する。 日本には、ハブ対策のため捕食者として放逐された個体が野生化し、沖縄島と奄美大島で生息が確認されている。また、近年、鹿児島県鹿児島市(本土)での生息が確認された。 |
生息環境 | 森林から灌木林、耕作地周辺まで多様な環境に生息する。 |
食性 | 小型動物、昆虫類を食べる。 |
繁殖 | 年に一回、4~9月に1~3頭の仔を出産する。時に年に2回出産することもある。 |
社会性 | 昼行性である。 |
参考文献
-
阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明(2005)日本の哺乳類[改訂版] .
東海大学出版会. - 多紀保彦(監修)・財団法人自然環境研究センター(編)(2008) 日本の外来生物.株式会社平凡社.
- 中間・小溝 (2009) 鹿児島市喜入瀬々串町で確認されたマングースについて.鹿児島県立博物館研究報告.28:103-104.
- Satoshi D.Ohdachi・Yasuyuki Ishibashi・Masahiro A.Iwasa・Takashi Saitoh (2009) The Wild Mammals of Japan.Shoukabou.
- 希少種を含む在来種の生息地を壊滅するなど、生態系に大きな影響を与えている
- 鶏舎や家屋、納屋などに侵入されないよう隙間、穴をふさぐ。
- 「わな」により捕獲する。⇒箱わなのページへ
- 餌付けは絶対しない。
- マングースは、肉食性の特定外来生物です。沖縄や奄美大島に生息するヤンバルクイナ、アマミノクロウサギ等の在来の希少野生動物を捕食するため、生態系に大きなダメージを与えています。沖縄、奄美大島では、大規模な捕獲作業が実施されています。
- 「わな」による捕獲は、鳥獣保護法、狩猟法などを遵守して適切に行う必要があります。これらの法律は県又は各市町村が管轄していますので、被害が出て「わな」で防除する場合は必ず自治体の担当窓口に相談しましょう。