行政への納品実績多数!動物の専門家が厳選した
イノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店

官公庁への納品実績多数!動物の専門家が厳選したイノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店 鳥獣被害対策ドットコム

フリーダイヤル0120-449-106
  • FAX注文用紙はこちら
  • ご注文・お見積り
  • お問合せ

ホーム > 鳥獣被害の現状と対策 > アナグマ

アナグマ対策用品

アナグマ

形 態 食肉目イタチ科に属する中型の哺乳類である。
体色は全体にくすんだ褐色で、四肢と胸はやや濃い褐色をしている。目のまわりは黒っぽい褐色、鼻筋は白色。ずんぐりした体つきで耳は小さい。爪は長く湾曲している。
頭胴長は52cm、尾長は14cm、体重は約12kgである。
分 布 ヨ―口ッパから極東までユ―ラシア北部に広く分布。
日本では本州、四国、九州、小豆島に生息する。
生息環境 山地帯下部から丘陵部の森林、灌木林に生息する。穴掘りが得意で、斜面や大岩、木の根もとを利用して巣穴を掘る。家屋などの床下を利用することもある。
食性 動物食を中心とした雑食性。ミミズなどの土壤動物や昆虫、カエルやモグラなどの小動物、果実などを食べる。
繁殖 年1回、春に1〜4頭の仔を出産する。
社会性 母子を中心とした6〜7頭の集団で生活する。
また、単独で生活する雄が巣穴、餌場を共有する。

参考文献

  • 阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明(2005)日本の哺乳類[改訂版] .
    東海大学出版会.
  • 日高敏隆(1996)日本動物大百科第1巻哺乳類T.株式会社平凡社.

アナグマ

分布図

分布図

被害

  • 農作物被害(トウモロコシ、カキ、クリ、スイカ、落花生など)

対策

  • 畑を柵、電気柵で囲う。⇒電気柵のページへ
  • 音や光を出す装置で追い払う。
  • 「わな」により捕獲する。⇒箱わなのページへ
  • 餌付けは絶対しない※
  • 番犬を飼う※
  • 家の周りや農地の周りの薮の草刈りを行い、隠れ場所を減らす※
  • 納屋、倉庫などに入られないようにする※
  • ※地域ぐるみで実施することで絶大な効果を発揮します。

アナグマ対策用品