行政への納品実績多数!動物の専門家が厳選した
イノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店
ホーム
鳥獣被害対策
ドットコムとは?
ご利用案内
罠で捕獲を
お考えの方へ
行政・教育・
研究機関のお客様
よくある質問
運営会社
(株)地域環境計画
商品検索
商品から選ぶ
電気柵
自動撮影カメラ
(センサーカメラ・トレイルカメラ)
金属柵
ワイヤーメッシュ柵
箱わな
(イノシシ・シカ・サル等)
箱わな
(アライグマ・
ハクビシン・ネズミ等)
防獣・防鳥ネット
くくり罠
(イノシシ・シカ等)
苗木食害防止材
忌避用品
漁網
その他
(箱わな用センサー等)
動物から選ぶ
イノシシ対策
シカ対策
アライグマ対策
サル対策
クマ対策
ハクビシン対策
タヌキ対策
アナグマ対策
キツネ対策
タイワンリス対策
イタチ・テン
マングース対策
ヌートリア対策
モグラ・ネズミ対策
鳥・カラス対策
ブラックバス
ブルーギル対策
いらっしゃいませ ゲストさん
お気に入り一覧
マイページ
ログイン
パスワードをお忘れですか?
送料とお支払い方法について
個人情報の取り扱いについて
特定商取引法に基づく表示
ホーム
>
鳥獣被害の現状と対策
> ブラックバス
電話受付一時休止のお知らせ
形 態
上顎の後端が目の直下よりも後方に達し、下顎が上顎よりも突き出る。
体側には不明瞭な太く黒い縦状(線)が1本ある。全長は30〜50cm(最大97cm)、側線鱗数は59〜68である。
分 布
原産国はカナダ南部、アメリカ中東部、メキシコ北部。日本には1925年にアメリカ・オレゴン州から、神奈川県芦ノ湖に導入された。1970年代から意図的な放流により急速に拡がり、2001年には全都道府県に分布した。現在では、北海道以外では定着もしている。
生息環境
天然湖沼やダム湖、ため池、公園の池、河川の中・下流域などに生息する。
食性
小型の魚類やその稚魚、甲殻類、陸上・水生昆虫類、カエル、サンショウウオも食べるほか、大型の個体の胃からは、水鳥の雛、ネズミ類、ヘビなどが出てくることもある。
繁殖
繁殖期は水温が15度に達するとはじまり、本州では4〜7月頃に砂礫底に沈性付着卵を産む。雌の体内卵数は2000〜145,000粒で、大きな雌では1つの巣に産み落とされる卵数は2万粒を越えることもある。卵と稚魚は雄に保護される。
1年で18cm、2年で25cmほどになり、6〜7年まで成長する。
参考文献
川那部浩哉・水野信彦・細谷和海(2001) 日本の淡水魚.株式会社山と渓谷社.
多紀保彦(監修)・財団法人自然環境研究センター(編)(2008) 日本の外来生物.株式会社平凡社.
出典:国立環境研究所・侵入生物データベース
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/
希少種を含む在来種を捕食するなど、生態系に大きな影響を与えている
網わなによる捕獲
⇒魚網のページへ
★
ブラックバス被害に関するブログはコチラ⇒