行政への納品実績多数!動物の専門家が厳選した
イノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店

官公庁への納品実績多数!動物の専門家が厳選したイノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店 鳥獣被害対策ドットコム

フリーダイヤル0120-449-106
  • FAX注文用紙はこちら
  • ご注文・お見積り
  • お問合せ

ホーム > 鳥獣被害の現状と対策 > キツネ

キツネ対策用品

キツネ

形 態 食肉目イヌ科に属する中型の哺乳類である。
背面は赤褐色で顎の下から腹部は白色。四肢の足先前面には黒毛が少し入る。尾は背面と同じ赤褐色で先端だけ白毛があるが、先端部白毛のない個体も多い。
頭胴長は60〜75cm、尾長は40cm、体重は4〜7kgである。
分 布 北海道、本州、四国、九州、国後島択捉島、淡路島に分布する。
ただし、四国では少ない。世界的には北アメリ力からユ―ラシアの大部分に広く分布する。
生息環境 都市近郊から山岳地までさまざまな環境に生息するが、主な森林と畑地が混在する田園環境を好む。穴を掘るのが上手く、総延長が30mにも達するような穴を掘り、繁殖に利用する。近年、北海道では市街地や観光地に出没する個体が増えている。
食性 動物食を中心とした雑食性。
ノネズミ類、鳥類、大型のコガネムシ類などおもに小型動物を捕食しているが、コクワなど果実類なども食べる。畑のトウモ口コシや二ワトリ、家畜死体、人家のゴミを採食することもある。
繁殖 年に1回、春に3〜6頭の仔を出産する。
社会性 基本的には単独もしくは母子で生活するが、時に出産期から秋ころまではヘルパー(前年生まれのメス)を含む集団で生活する。雄は交尾期から子ギツネが生後1ヶ月くらいになるまで繁殖活動にかかわり、餌を運ぶものの、以後は単独生活である。

参考文献

  • 阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明(2005)日本の哺乳類[改訂版] .
    東海大学出版会.
  • 日高敏隆(1996)日本動物大百科第1巻哺乳類T.株式会社平凡社.

キツネ

分布図

分布図

被害

  • 農作物被害
  • 家畜を襲う
  • 人やペット、家畜に伝染病を運ぶ恐れがある

キツネは、人畜共通の寄生虫エキノコックスの宿主となることがあり、糞にはその卵が含まれることがある。エキノコックスの卵が、沢の水などを通して人間の口から体内に入ると、体内で幼虫となって肝臓などに寄生し、肝機能障害などを起こし、そのまま放置すれば死に至る。また、ペットの犬や豚,馬などの家畜にも感染することが知られている。

対策

  • 畑を柵、電気柵で囲う。⇒電気柵のページへ
  • 音や光を出す装置で追い払う。
  • 「わな」により捕獲する。⇒箱わなのページへ
  • 廃棄する農作物を野外に放置しない※
  • 生活ゴミ(生ゴミ)を食べられないようネットなどで防ぐ、ゴミを出す時間を守る※
  • 餌付けは絶対しない※
  • 番犬を飼う※
  • 家の周りや農地の周りの薮の草刈りを行い、隠れ場所を減らす※
  • ※地域ぐるみで実施することで絶大な効果を発揮します。

キツネ対策用品