行政への納品実績多数!動物の専門家が厳選した
イノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店
ホーム
鳥獣被害対策
ドットコムとは?
ご利用案内
罠で捕獲を
お考えの方へ
行政・教育・
研究機関のお客様
よくある質問
運営会社
(株)地域環境計画
商品検索
商品から選ぶ
電気柵
自動撮影カメラ
(センサーカメラ・トレイルカメラ)
金属柵
ワイヤーメッシュ柵
箱わな
(イノシシ・シカ・サル等)
箱わな
(アライグマ・
ハクビシン・ネズミ等)
防獣・防鳥ネット
くくり罠
(イノシシ・シカ等)
苗木食害防止材
忌避用品
漁網
その他
(箱わな用センサー等)
動物から選ぶ
イノシシ対策
シカ対策
アライグマ対策
サル対策
クマ対策
ハクビシン対策
タヌキ対策
アナグマ対策
キツネ対策
タイワンリス対策
イタチ・テン
マングース対策
ヌートリア対策
モグラ・ネズミ対策
鳥・カラス対策
ブラックバス
ブルーギル対策
いらっしゃいませ ゲストさん
お気に入り一覧
マイページ
ログイン
パスワードをお忘れですか?
送料とお支払い方法について
個人情報の取り扱いについて
特定商取引法に基づく表示
ホーム
>
鳥獣被害の現状と対策
> ヌートリア
電話受付一時休止のお知らせ
形 態
齧歯目ヌートリア科に属する中型の哺乳類である。
大きなドブネズミのような体つきで、目や耳は小さく、尾は扁平でなく円筒状である。後足は前足より長く、第1指から第4指までの間には水かきがある。第5指は離れていて、毛づくろいに使う。前足に水かきはなく、第1指は痕跡的であるが、他の指は長く曲がりやすい形をしている。前・後足ともに爪は鋭く強い。 頭胴長は50〜70cm、尾長は35〜50cm、体重は6〜9kgである。
分 布
原産地はチリ・アルゼンチンからボリビアやブラジル南部であるが、ヨーロッパやアジア北部、東アフリカ、及び北米に移入された。日本には防寒用の毛皮獣として飼育されており、毛皮の需要がなくなり、放されるなどして各地で野生化した。最近では岡山(吉井川、旭川、高梁川)、広島、鳥取、島根、香川(高瀬川)、京都、大阪(淀川)、兵庫(由良川水系)、福井、岐阜(揖斐川、長良川など)、愛知(矢作川)、三重(朝熊川、五鈴川など)、埼玉に生息しており、過去には東京、神奈川、千葉、山梨、石川、奈良、和歌山、高知、徳島、愛媛などの各都道府県に、それぞれ捕獲や目撃の記録がある。
生息環境
河川の中・下流や池沼の流れが緩やかな場所の周辺に、巣穴を作って繁殖する。夜行性で昼間は巣穴で休む。
食性
マコモやホテイアオイ、ガマ、ヨシ、ヒシの実、ミズアオイやオニバスの葉など、水辺の植物や水生植物の葉、茎、地下茎を食べる。
繁殖
年に2〜3回、平均5頭の仔を出産する。
生後6〜7ヶ月で繁殖に参加することができる。
社会性
雌は定住的であり、雄に比べて小さい行動圏をもつ。
雄は移動性が高い。一夫多妻的な傾向をもつ。
参考文献
阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明(2005)日本の哺乳類[改訂版] .
東海大学出版会.
日高敏隆(1996)日本動物大百科第1巻哺乳類T.株式会社平凡社.
村上・鷲谷 (監修) 日本生態学会 (編) (2002) 外来種ハンドブック.地人書館.
出典:国立環境研究所・侵入生物データベース
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/
農作物被害(イネやムギ、葉野菜)
水田の畦を破壊する
希少種を含む在来種の生息地を壊滅するなど、生態系に大きな影響を与えている
「わな」により捕獲する。
⇒箱わなのページへ
水田から河川へつながる水路からヌートリアに水田に入られないよう柵を設置する※
餌付けは絶対しない※
※地域ぐるみで実施することで絶大な効果を発揮します。
★
ヌートリア被害に関するブログはコチラ⇒
ヌートリアなどの中型獣の「わな」による捕獲は、1軒だけで行っても効果は期待できません。地域ぐるみで行うことではじめて個体数と被害を減らすことができます。
「わな」による捕獲は、外来生物法、鳥獣保護法、狩猟法などを遵守して適切に行う必要があります。これらの法律は県又は各市町村が管轄していますので、被害が出て「わな」で防除する場合は必ず自治体の担当窓口に相談しましょう。