行政への納品実績多数!動物の専門家が厳選した
イノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店

官公庁への納品実績多数!動物の専門家が厳選したイノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店 鳥獣被害対策ドットコム

フリーダイヤル0120-449-106
  • FAX注文用紙はこちら
  • ご注文・お見積り
  • お問合せ

ホーム > 鳥獣被害の現状と対策 > テン

テン対策用品

テン

形 態 食肉目イタチ科に属する中型の哺乳類である。
冬毛はあざやかな黄色で胸にオレンジ斑をもち、顔は白く、夏毛はややくすんだ黄色となり、顔は黒い。ただし、夏毛もあざやかな黄色をした個体(キテン)から、冬毛も褐色をした個体(スステン)まで変異が大きい。対馬に生息するものは亜種ツシマテンとされる。 頭胴長は雄45〜49cm、雌41〜43cm、尾長は雄17〜23cm、雌17〜21cm、体重は雄0.9〜1.9kg、雌0.8〜1.0kgである。
分 布 本州、四国、九州、淡路島、対馬に分布する。
佐渡には導入されたものが生息し、近年北海道でもここ50年の間に導入されたと考えられるものが道南、石狩低地以西の道央部に分布域を広げている。
生息環境 樹上空間を多く利用するため森林を生息地とする。
巣は岩穴、樹洞を利用する。樹木があれば人家周辺にもみられ、人家や神社の屋根裏や納屋などを出産、子育てに利用することも多い。
食性 雑食性。力工ル、ネズミ類、鳥類、昆虫類など小動物を捕食するほか、ヤマグワ・マ夕タビなどの果実類も採食する。
繁殖 年1回、4〜5月に2〜4頭の仔を出産する。
社会性 単独で生活し、ツシマテンでは平均70haほどの排他的な行動圏(なわばり)をもつことが報告されている。

参考文献

  • 阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明(2005)日本の哺乳類[改訂版] .
    東海大学出版会.
  • 日高敏隆(1996)日本動物大百科第1巻哺乳類T.株式会社平凡社.
  • 村上興正・鷲谷いづみ(2002)外来種ハンドブック.地人書館.
  • S.D.Ohdaichi,Y.shibashi,M.A.Iwasa&T.saitoh,eds(2009)The wild mammals of Japan

テン

分布図

分布図

出典:国立環境研究所・侵入生物データベース
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/

被害

  • ニワトリ小屋等に侵入して襲う
  • 農作物被害(カキ、ミカン類等)
  • 納屋や家屋への侵入
  • 糞尿による生活環境被害

対策

  • 音や光を出す装置で追い払う。
  • 納屋、倉庫などに入られないよう、侵入口をふさぐ。
  • 「わな」により捕獲する。⇒箱わなのページへ
  • 餌付けは絶対しない。
  • イタチ類のような繁殖力の高い獣を「わな」で捕獲して地域の個体数を減らすことはかなり困難です。しかし、鶏舎付近にワナを設置して捕獲することは一定の防除効果があります。
  • 対馬に生息するテン(亜種のツシマテン)は狩猟獣ではないので捕獲できません。間違って捕獲した際は、逃がすようにしてください。
  • 「わな」による捕獲は、鳥獣保護法、狩猟法などを遵守して適切に行う必要があります。これらの法律は県又は各市町村が管轄していますので、被害が出て「わな」で防除する場合は必ず自治体の担当窓口に相談しましょう。

テン対策用品