行政への納品実績多数!動物の専門家が厳選した
イノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店

官公庁への納品実績多数!動物の専門家が厳選したイノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店 鳥獣被害対策ドットコム

  • FAX注文用紙はこちら
  • ご注文・お見積り
  • お問合せ

ホーム > 動物被害を防ぐには > 柵の効果的な設置方法(ネット柵、ワイヤーメッシュ柵、金属柵)

◆効果的な柵の設置方法(ネット柵、ワイヤーメッシュ柵、金属柵設置の注意点)

傾斜地から離して設置する
傾斜地のすぐそばに金属柵を設置すると、動物は傾斜地の上から柵を飛び越える場合があります。傾斜地から2m程度離して設置しましょう。
傾斜地から離して設置する
柵のそばの藪をなくす
柵のそばの藪は動物の隠れ家になります。動物は藪に隠れながら、余裕を持って柵を観察できます。柵のまわりをうろつき、地際の隙間などを探して中に入ろうとします。ゆっくり柵の探索をさせないために、柵の外際3m程度の刈り払いを行いましょう。
柵のそばの藪をなくす
適切な高さの柵を設置する
イノシシは1m程度、シカは1.5m程度の柵を助走なしで飛び越える跳躍力があります。
そのため、ネット柵、金属柵の高さは、イノシシは1.2m以上、シカは1.8m以上をおすすめします。
ワイヤーメッシュは1.2m程度の高さのものをおすすめします。(高さ1mのワイヤーメッシュの場合、外側に曲げる忍び返しをつくると飛び越えによる侵入を防止する効果が増します)。
適切な高さの柵を設置する_猪
適切な高さの柵を設置する_鹿
被害を防ぎたい田畑が山に面しているかどうか、動物の生息密度の状況、周辺の集落や森林での食物の状況、対策の状況によって、1m程度の柵で防止効果がある場合もあります。そのため、まだ被害が大きくない地域で、予算に制約がある場合は1m程度の柵を設置することも考えられます。
周囲をすき間なく囲う
田畑の山際だけに柵を設置すると、動物は隙間を探し侵入しようとします。田畑の周囲をすべて囲うように設置しましょう。
周囲をすき間なく囲う
地際を確実にふさぐ
動物は柵を飛び越えるより、潜り抜けようとします。柵と地面の隙間は必ずふさぎましょう。くぼみは埋めるかまたは柵でふさぎます。ネット柵は地際をペグや鉄パイプなどで固定しましょう。(イノシシは地中の根などの餌を探す際、数十kgの石もひっくり返します。そのため、被害のあるところでは石でネット柵などの重しをしても効果がありません)
地際を確実にふさぐ
支柱+補強用支柱で補強する
被害が大きなところでは、ワイヤーメッシュ柵の支柱に追加して、斜めに補強用の支柱をつけましょう。
支柱+補強用支柱で補強する
斜面部分には重ねて設置する
ワイヤーメッシュ柵、金属柵は、隙間ができないよう重ね合わせて設置しましょう。
斜面部分には重ねて設置する
定期的に点検し、補修、改良、維持管理を行う
柵の設置後には、柵の破損、ずれやゆがみ、柵の地際の掘り返しなど、定期的な点検、維持管理が必要です。
また、一度柵を張っても、最初から動物を完璧に防ぐのは難しいかもしれません。地域の動物の動きに合わせて、少しずつ柵を改良していきましょぅ。
定期的に点検し、補修、改良、維持管理を行う
◆柵の改良

目隠しをする(飛び越え防止)
目隠しをする(飛び越え防止)
動物は柵の内側が確認できないと、柵の向こうが見えない不安から、また、餌となる食物が見えないことから、柵を飛び越しにくくなります。そのため、特にネット柵、ワイヤーメッシュ柵について、ビニールシートやトタン板を併用し、外から畑が見えない目隠しをすると、被害防止の効果が上がります。
スカートネットで柵の外の足場を不安定にする
スカートネットで柵の外の足場を不安定にする
柵を飛び越そうとする際、踏み切り位置が遠いと、容易に飛び越せなくなります。特にネット柵において、外側に斜めにネットを張ることで、イノシシやシカの飛び越え防止効果が上がります。
柵の外側に掘り返し防止のワイヤーメッシュやトタンなどを敷く
柵の外側に掘り返し防止のワイヤーメッシュやトタンなどを敷く
動物は柵の地際の隙間を探し、掘り起こして内部に入ろうとします。そのため、柵の外側にワイヤーメッシュを敷くと、侵入防止効果が高まります。