行政への納品実績多数!動物の専門家が厳選した
イノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店
ホーム
鳥獣被害対策
ドットコムとは?
ご利用案内
罠で捕獲を
お考えの方へ
行政・教育・
研究機関のお客様
よくある質問
運営会社
(株)地域環境計画
商品検索
商品から選ぶ
電気柵
自動撮影カメラ
(センサーカメラ・トレイルカメラ)
金属柵
ワイヤーメッシュ柵
箱わな
(イノシシ・シカ・サル等)
箱わな
(アライグマ・
ハクビシン・ネズミ等)
防獣・防鳥ネット
くくり罠
(イノシシ・シカ等)
苗木食害防止材
忌避用品
漁網
その他
(箱わな用センサー等)
動物から選ぶ
イノシシ対策
シカ対策
アライグマ対策
サル対策
クマ対策
ハクビシン対策
タヌキ対策
アナグマ対策
キツネ対策
タイワンリス対策
イタチ・テン
マングース対策
ヌートリア対策
モグラ・ネズミ対策
鳥・カラス対策
ブラックバス
ブルーギル対策
いらっしゃいませ ゲストさん
お気に入り一覧
マイページ
ログイン
パスワードをお忘れですか?
送料とお支払い方法について
個人情報の取り扱いについて
特定商取引法に基づく表示
ホーム
>
動物被害を防ぐには
> ワイヤーメッシュ柵の種類と選び方
インボイス制度 適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ
フリーダイヤル廃止のお知らせ
◆ワイヤーメッシュ柵とは?
対象動物
イノシシ
※電気柵と組み合わせると、他の動物も防げます
使用例
短距離から長距離まで幅広く使用できます
(家庭菜園、田畑など小規模農地から、ゴルフ場や農園など大規模敷地、森林と集落の境界、森林内など)
特徴
・
もともとはコンクリートに埋め込む補強用建築資材ですが、イノシシを防ぐた めの手軽な柵として設置します。ネット柵より丈夫でまず噛み切られることはありません。安価で設置が容 易な「ミニ金属柵」です。
・
電気柵やネット柵に比べて丈夫なため、維持管理の手間は少ないです。しかし 、柵の周辺に藪が茂ると、見通しが悪くなり、動物が容易に近づいてくるようになります。また、動物は飛 び越える、柵と柵の隙間を広げて入るよりも、地際を掘り起こして入ろうとします。そのため、定期的な点 検や草刈り等の維持管理が必要です。
⇒詳しくは、
効果的な 柵の設置方法
をご覧ください。
製品の選び方
・
一般的には線径2mm、5mmのものが市販されていますが、耐久性のある線径 5mm以上の製品が望ましいです。
・
ウリボウ(イノシシの幼獣)は15cmの隙間を潜り抜けます。そのため、ウリボ ウの侵入を防ぐには、目合い10cm以下のワイヤーメッシュを使用するか、2枚のワイヤーメッシュをずらし て設置し、目合いの幅をせまくする必要があります。