こんにちは、
「鳥獣被害対策.com」の井上です。
突然ですが、この足跡、
何の生きものか分かりますか?
サイズは、3㎝程度です。
実はこれ、外来種である
フイリマングースの足跡です。
確認した場所は、那覇空港(沖縄県)
の北側に流れ込む国場川の左岸側に
広がる漫湖干潟です。
樹林化が進んだため、一部のマングローブ林
を伐採し、干潟を復元しているのだそうです。
よくみると、あちらこちらでマングース(外
来種)の足跡を見つけることができました。
沖縄のマングースは、ネズミやハブの
駆除を目的として1910年に導入、沖縄
島南部から分布域を北部に拡大させ、
1990年代には島北部のやんばる地域に
まで広がっているといいます。
このような状況に対して、環境省と沖縄県に
よって、ヤンバルクイナが生息している沖縄
本島北部から、駆除作業が実施されています。
具体的な駆除は、生け捕り用の踏み板式箱罠
や、捕殺式の筒罠を活用しているとのこと。
★マングース捕獲用の箱わな(捕獲檻)はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/mink-boxtrap-small
駆除作業の効果もあり、現在、マングースの
生息数・分布域が減少する一方、ヤンバルク
イナの分布域、生息数の回復が見られている
そうです。
なお、環境省は、沖縄島北部地域の広大な
森林から外来種のマングースを根絶することは、
きわめて難しい課題であるとしています。
そのため、今後は捕獲作業を継続すると
ともに、低密度となったマングースを
より効果的に駆除する技術を開発し、
導入すること、そして、探索犬やセンサー
カメラなどによるマングースの生息状況
モニタリングを充実化させることなどに
より、2022年度までの根絶を目指しています。
沖縄本島北におけるマングース駆除の状況(H23)
参考:環境省報道発表資料
http://kyushu.env.go.jp/naha/pre_2012/0702b.html
奄美大島のマングースは、ピーク時に
1万頭を超えるとされていましたが、
組織的な駆除活動の結果、現在では
100頭を下回ると推察されています。
沖縄本島も、なんとかして、健全な生態系
を維持していきたいですね。
おまけに、フイリマングースの足跡を
見つけた干潟で出会った生きものたちの
写真を掲載します。
これらの生きものは、漫湖水鳥・湿地
センターの脇から延びる、木道の上から
観察した生きものたちです。
干潟の穴から顔を出しているのは
“ミナミトビハゼ”です。
なんとも、チャーミングなお顔です。
ちなみに、このあたりには、ミナミ
トビハゼのほか、トビハゼも生息して
いるようですが、ミナミトビハゼは
マングローブ林内から林縁にいること
が多く、トビハゼは干潟の沖合にいる
ことが多いようです。
水辺で餌を狙っているのは、
“ヘラサギ”です。
しゃもじのようなくちばしが特徴です。
獲物を探すときは、干潟に嘴をブスっと
差し込んで、それを左右に振りながら
探していました。
ダイナミックです!
(私が)初めて見るマングローブ林は、
潮の満ち引きを忘れるほど、面白い
景色を見せてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★外来種マングース被害対策商品はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/mink
★鳥獣被害でお困りなら⇒
https://www.choujuhigai.com/
★動物被害を防ぐ4つのステップとは?⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/
鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!
ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry