野生動物の専門家による鳥獣害対策のためのブログ。野生動物の生態、観察、忌避、捕獲まで、被害を防ぐために役立つ情報を発信しています。

ご相談・お問い合わせ

鳥獣被害対策の『講習会:シカ編』を実施しました

記事のタイトルとURLをコピーする

こんにちは
鳥獣被害対策.com」の唐橋です。

今日の鳥獣被害対策の知恵袋は、
だいぶ時間が経ってしまいましたが
「鳥獣被害対策の『講習会』を実施しました」
の記事の続編です。

弊社が講師を務めさせていただいた
鳥獣被害対策の『講習会』では、
イノシシに限らず、シカ、クマ、サルに
ついても含めた総合的な獣害被害対策の
講習会も行っています!

今回のブログでは、前回の
「イノシシ対策」に続いて、
「ニホンジカ対策」の講習について
ご紹介いたします。

ニホンジカは、動物による農業被害の
中で、イノシシと同様に、大きな割合
を占める動物です。

一方で、イノシシと異なるところは、
森林や林業への被害が大きいという
ことが挙げられます。

例えば、樹木の皮を食べたり角を幹に
こすりつけ、木を枯らしてしまったり、
下草を食べつくし、土壌流出を引き起
こすこともあります。

また、より標高の高い地域にも分布が
広がったことで、希少な高山植物を食べ
てしまうという、問題も生じています。

講習会では、そういった規模の大きな
問題もありますが、主に農地や集落周辺
などの人の暮らしの中での対策について
お話ししていますので、以下をご参考に
していただければと思います。

内容は、以下の3つに分けてご説明します。

1.ニホンジカの生態について
2. 環境づくりと侵入防護柵について
3. 捕獲について

【1.シカの生態について】
スタートは、やはり相手を知ることから!

①シカの生態とは?
・食べるものは、植物です。
一部の有毒な植物を除き、ほとんどの植物
の葉・芽・樹皮・果実などを利用します。
その種類は1,000種類を超えるとも
言われています。

・住んでいるところは、里山や造林地などの
明るく開けた森林です。
基本的に雪の少ない低山帯に生息してい
ますが、近年は個体数の増加や積雪量の
減少により、平野部から高標高地まで
その範囲を広げています。

・1年に1度、1頭子供を産み、メスが子育て
をします。
栄養状態がよければ、1歳から出産が可能
です。繁殖期には一夫多妻の群れを作ります。

・基本的には夜明け、日暮れの時間帯が主な
活動時間です。
人の活動の多いところでは、夜間に活動す
ることが多いようです。

・見た目通りの素早い身のこなし、非常時には
2メートルの障害も飛び越します。
また、顎の力も強く樹脂製のネットくらいは
簡単に噛み切ります。


左下から右上に向かって柵が張ってあります。
シカの侵入防止柵です。どちら側にシカが生息
しているか、お分かりですよね?
もちろん左側です。下草をみんなシカが食べて
しまい地面が見えています。
続いては、相手を知り、現状を把握する!

②なにをどう調べるの?
“どこに・どのくらい、シカがいるのか”
(=生息状況)
“どこに・どのくらい、被害があるのか”
(=被害状況)

これは、イノシシと同じですね。
その基本は、相手が誰であるかが大切です。

この2つを事前に知ることで、対策機材の
有効活用や、効率的な被害対策を実施する
ことができます。

痕跡や自動撮影カメラなどによる個体の
確認が役立ちます。
詳細は前回のイノシシ編を参考にしてください。
↓↓↓
★「鳥獣被害対策の『講習会:イノシシ編』を
実施しました」
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/4885
【2. 環境づくりと侵入防護柵について】
シカの出没や被害の状況が分かったら、
いよいよ対策をしましょう!

被害対策の基本についてもイノシシと基本は同じ、

①エサがあると思われないようにする
②エサがあっても食べられないようにする

この2つに尽きると思います。

ただし、先ほどご説明したとおり、対象とする
動物によって、性質や能力が異なりますので、
相手に合わせたアレンジが必要になります。

その“シカ用”のアレンジとは、

・農作物以外の畦草や稲刈り後の二番穂なども
シカにとってはごちそうです。
→なので…耕作地以外も含めた集落内外の「草」
の管理、刈り取り!

・抜群のジャンプ力に侮れない顎の力。
→侵入防止柵の設置は、シカの身体能力を考慮
した大きさ、素材を選ぶ!
もし、ネットであれば、ステンレスワイヤーが
編み込まれているものがお勧めです。

侵入防護柵については、「鳥獣被害対策.com
にて様々な種類を販売しています。
それぞれの効果的な使い方も詳しく説明していま
すので、ぜひご参考にしていただければ幸いです。

シカ対策用電気柵
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/deer-package

シカ対策用金属柵
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/deer-fence

シカ対策用ネット柵
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/deer-guard-net
【3.捕獲について】
環境づくり、侵入防護柵の設置…と、これらの
対策を行っても、シカがまだやってくる!

そんなシカに対しては、捕獲を行います。
捕獲方法は、イノシシ同様に、銃のほか、
囲いわなや箱わな、くくり罠などの“わな”を
用います。

ここでも、イノシシとの違いを理解する
ことが大切です。

例えば、箱わなであれば、まずシカの大きさ
に合ったサイズを使うことです。

高さ1mの檻にも入りますが、
高さ1.5m×奥行2~3m程度の
わなを使いましょう。

また、設置時期も自然下で食べるものが少ない、
秋から早春に実施するのが効果的です。

シカ用箱わな
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/deer-boxtrap-big

シカ用足くくり罠
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/deer-trap


写真 中央にあるのが、“シカ用の囲いわな”です。
人の背丈より高く、何人も入れるくらい
大きいです。うまく使うことができれば、
群れごと捕獲することが可能です。

ただし、大きい分、設置や管理は一人では
難しいです。獣害対策は集落単位で協力して
実施することがとても大切です。

講習会の開催については、参加者の方や
講習会の開催時間に合わせた講義内容や
プログラムをご用意いたします。

ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

以上がシカ対策の基本のお話になります。

次回はクマとサル対策について、
お話ししたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★シカ対策商品は⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/deer

  • この記事を今すぐシェアする
  • facebookアイコン
  • Xアイコン

この記事を書いた人

鳥獣被害対策ドットコム

関連タグ

鳥獣被害対策 お役立ち情報

被害を防ぐために知っておきたい情報を公開中!

▼イノシシ被害でお悩みの方はこちら

トップへ戻る

先頭へ