こんにちは
「鳥獣被害対策.com」の宮畑です。
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、
箱罠でアライグマを捕獲する時の
留意点についてのお話です。
アライグマを捕獲する場合は、
中型獣用の箱罠がよく用いられます。
扉が閉まる作動方式には、踏板式と
吊り餌式がよく用いられます。
鳥獣被害対策.comでは、踏板式のものでは
アニマルトラップH1079や
折り畳み式のアニマルトラップ Model1089など、
吊り餌式のものでは、
捕獲器ジャンボRB65や
捕獲器ジャンボRB75
などを扱っています。
どちらの方がよく獲れますか?
という質問をよく受けます。
答えは・・・どちらでも同じように獲れます。
どちらのタイプを選ぶかは、実際にわなを
仕掛ける人が、扱いやすいと思うものを使う、
という視点も大切です。
それぞれのタイプの箱罠の構造や使い方
については、下記のブログに詳しく書いて
ありますので、選ぶ際の参考にしてください。
★箱罠(踏板式、吊り餌式)動作の違い
http://choujuhigai-blog.com/archives/4554
今回の捕獲には、折り畳み式の
アニマルトラップModel1089
を使いました。
捕獲場所は、埼玉県北部の山林内です。
この場所には、アライグマのほかタヌキ、
テン、アナグマ、ハクビシン、ノウサギ等
の中型獣が生息しています。
設置場所は、小さな沢沿い、水辺周辺は
アライグマが特に好む環境です。
箱罠に向け自動撮影カメラの
BMC SG560K-12mHDを設置しました。
わなを設置して3日目にアライグマが
捕獲されました。
点検に行くと、箱罠が谷底に転がり
落ちていました。
箱罠で中型獣を捕獲すると、捕獲さ
れた獣が中で暴れて、わなごと斜面を
転がり落ちてしまうことがあります。
このほか、獣が箱罠に寄り掛かったり、
上に乗ったりすると、揺れでトリガーが
外れて扉が閉まってしまい、獲物が捕れ
ない、ということもあります。
今回、私は面倒くさがって、ペグでの
固定はしていませんでした。。
斜面を転がり落ちたりすると、衝撃で
わなが破損したり、せっかく捕獲した
獲物に逃げられることもあります。
急な斜面の近くでわなを設置する際や
体重のあるアライグマを捕獲しようと
する際は、扉のカラ落ち防止、箱罠
の転落防止のため、ペグなどで4隅を
固定しておくことをお勧めします。
箱罠の中でアライグマが暴れている様子
箱罠が転がってしまった後の様子
下記の関連ブログも是非お読みください
★折り畳み式の箱罠でアライグマを捕獲するための「コツ」をお教えします!
http://choujuhigai-blog.com/archives/5007
★アライグマを捕獲!踏板式箱罠フィールドテスト結果
http://choujuhigai-blog.com/archives/3272
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★アライグマ捕獲用箱罠はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/raccoon-boxtrap-small
★アライグマ対策商品はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/raccoon
★アライグマの生態など⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/description-araiguma
★動物被害を防ぐ4つのステップとは?⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/
鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!
ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://choujuhigai-blog.com/mailmagazineentry
- 投稿タグ
- 捕獲器ジャンボRB65, アナグマ, 捕獲器ジャンボRB75, アニマルトラップ Model1089, 箱罠, アニマルトラップH1079, 自動撮影カメラ, アライグマ捕獲, 踏板式, タヌキ, 鳥獣, テン, 鳥獣被害, ノウサギ, 鳥獣被害対策, ハクビシン, 鳥獣被害対策.com, 中型獣, 吊り餌式, BMC SG560K-12mHD