こんにちは、
鳥獣被害対策.com」の千葉です。

今日の鳥獣害対策の知恵袋は、
折り畳み式の箱罠でアライグマを捕獲
するための「コツ」をご紹介します

アライグマの捕獲方法について、
罠の設置場所や、餌については、
各自治体等で詳細な事例が紹介されてい
ますので、今回は罠の組み立てや、
設置時のコツを中心にご紹介したいと思います

○罠の組み立て
アライグマをはじめとする中型哺乳類の
捕獲には「箱罠」が有効です。

私が主に使用している罠は折り畳み式の
「アニマルトラップ Model1089」で、
収納コンパクトなタイプです。

・アニマルトラップ Model1089
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/boxtrap-small/fa-0016

折り畳み式は収納しやすいというメリットが
ある一方、強度が弱い、組み立て後の調整が
必要というデメリットもあります

そこで、組み立て時にはいくつか
注意点があります。

箱罠の後部は、U字型の針金で固定されて
います。
この構造は、「罠の中から押す力」に強い
ので、タヌキ、キツネ等の動物に対しては
十分対応できます。

しかし、アライグマは押す力だけではなく、
「手でつかんで引っ張る力」が
とても強い動物です。

折り畳み式の箱罠は、この引っ張るという
力には弱いため、補強が必要となります。

 


私の場合は、後部の横や下端部分の3~4
箇所を針金で補強するようにしています。
これをしておくだけで、引っ張る力にも
強い構造となります。

なお、サイズの大きなアライグマや
アナグマなどの力の強い個体の対策として
「パワーフレーム」で強度をアップさせる
こともできます。

・アニマルトラップ Model1089パワーフレーム付き
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/boxtrap-small/fa-0017

次に、トリガー部分の調整です。
この罠は、動物が箱の奥にある踏み板を
踏むと、罠の扉を支えているトリガーが
外れて、扉が閉まる構造になっています。

この踏み板とトリガーをつなぐ針金が本体に
接していると、トリガーが外れにくくなって
しまいます。
組み立て後は、針金と本体が適度に離れて
いることを確認することが重要です。

○罠の設置
次に、罠を現地に設置する際の注意点です。

罠の踏板の下には、すき間がありますが、
このすき間が十分でないとトリガーが落ち
にくくなってしまいます。

罠を設置する場合は枝や、小石などが
踏板の下に入らないようチェックし、
必ず扉が閉まるかどうかのチェックを
してください。

特に一度動物がかかった後は、踏板の下に
泥や草が詰まっていることが多いため、
一度罠を持ち上げて、踏板の下を掃除
してあげると効果的です。

また、長期間設置する際は、踏板の下で
草が伸びて扉が落ちなくなることがあり
ますので、こちらも定期的なチェックが
必要です。

次に、トリガーについてです。
トリガーの先端は扉の一部に軽く引っか
かっている状態になっているのですが、
この引っ掛かり具合がとても重要です。

引っ掛かりが深いと扉が落ちにくくなり、
逆に浅いと少しの振動で落ちてしまい、
動物が入る前に閉まってしまう可能性が
あります。

罠の設置後に、踏板のチェックと合わせて
トリガーのかかり具合も調整してください。

何度か捕獲を行うと、自分なりのコツが
わかってくるようになります。
今回ご紹介した注意点が参考になりましたら
幸いです。

また、次の報告では、当サイトで電気柵を
ご購入いただいたお客様に、実際の設置状況、
効果について直接お話を伺うことができました
のでご紹介したいと思います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★アライグマの生態はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/description-araiguma
★アライグマ対策用箱罠はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/raccoon-boxtrap-small
★鳥獣被害対策商品はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/
★動物被害を防ぐ4つのステップとは?⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/

トレイルカメラの選び方 完全ガイド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!

ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry

千葉 利朗