タグ : 外来種
奄美大島の「マングース」~外来種対策の現状と新たな課題
2017年7月11日 デジタル式自動撮影カメラ外来種
今回の鳥獣害対策の知恵袋は、奄美大島で問題となっている外来種「フイリマングース」対策の状況について、実際にマングースの防除・駆除作業に従事されている一般財団法人 自然環境研究センター 奄美大島事務所を訪問し、お話をお伺いしました。
アライグマ捕獲のために自作で箱罠を作成した結果…
本日の鳥獣害対策の知恵袋は、アライグマ捕獲用箱わなのお話しです。見よう見まねで作った箱わなに一度はアライグマが入ったものの、暴れて逃げてしまいました。気性が荒く鋭い爪を持っていアライグマには、専用の箱わなをご使用ください。
外来種対策の最前線/沖縄本土のマングース
本日の鳥獣害対策の知恵袋は、外来種であるマングース駆除に関するお話しです。沖縄県では、ヤンバルクイナが生息している本島北部から駆除作業を実施していますが、駆除の方法とは?
アライグマ・ハクビシン対策の決定版!アニマルトラップ たゆまぬ企業努力と地域貢献~ファームエイジ訪問記~
先日、『ファームエイジ』さんを訪問してきました。ファームエイジさんは、北海道当別町に事務所を構える会社です。敷地には広大な試験農場を併設、商品の特徴を把握したり、新商品の開発研究を実施しているそうです。北海道をはじめ、日本の鳥獣被害対策に真摯に向き合あう、とても素晴らしい会社でした。
箱罠でアライグマ捕獲のはずが・・・
箱罠によるアライグマ捕獲を行う際、誤ってアライグマ以外の野生動物が捕獲される場合があります。特に頭の良いカラス類は、逃がしてもらえることを知っているのか、何度も箱罠の餌を狙います。
外来種ヌートリアはネズミ算式に増加する!
西日本に多いとされる外来種のヌートリアは、ネズミの仲間ゆえ年中子供を産み、ネズミ算式に増えていきます。泳いでいる姿はカワウソと似ていますが、イネや野菜を食べるヌートリアは、農業被害、堤防破損なども問題があり、駆除していくことが必要です。
外来種はなぜ問題なのか?無害な外来種でも駆除されるの?
そもそも外来種って何ですか?野生動物に関わる仕事をしていると、「なぜタイワンリス(クリハラリス)やアライグマが日本にはいてはいけないの!?」と質問をされることがあります。外来種は何でもかんでもいけないのか?タイワンリスやアライグマはいけないのか?基本的なことですが、とても大切なことなので紹介したいと思います。
タイワンリス(クリハラリス)があなたの近くにいるかも!?
2012年8月8日 タイワンリス
外来種のタイワンリス(正式名称はクリハラリス)が、日本各地で分布を広げています。もしかしたらあなたの家の近くにもいるのかも・・・!?タイワンリスが日本のどこにいるのか、その外見の特徴や、日本にもともといるニホンリスとの違いを紹介します。
ヌートリアの被害と対策
西日本ではヌートリアの被害が増加しています。川や池などの水辺で生活しているヌートリアの生態を紹介します。具体的な被害について、またヌートリアの対策方法についてもお話します。