こんにちは「鳥獣被害対策.com」の衣笠です。

今日の鳥獣害対策の知恵袋は
ヌートリアについてです。

東日本にお住まいの方は
あまり馴染みのない動物かもしれませんので、
今回はこのヌートリアが
どんな動物なのかを紹介したいと思います。

ヌートリアは本来日本に生息しない動物、
外来種です。

アライグマオオクチバスなどと同様に、
環境省の「外来生物法(特定外来生物による
生態系等に係る被害の防止に関する法律)」
”特定外来生物”に指定されています。

本来、南米に生息していたヌートリアですが、
毛皮を取るため、戦時中には
食用として飼育されたものが、野生化し、
増加し続けています。

現在は、岐阜や愛知以西で生息が確認されています。

私の住んでいる関西地方でも
川や池で悠々と泳ぐ姿を度々見かけます。

ヌートリア

ヌートリアはネズミの仲間ですが、
大きさが50㎝程度にまでなる巨大ネズミです。

泳ぐのが大変得意なネズミで、
川や池などの水辺で生活し、
水際の土手などに巣穴を掘ります。

ヌートリアがいるところでは、
ヌートリアの巣穴で土手が穴だらけになり、
落盤するなどの被害も出ています。

ひどい所では堤防の決壊の恐れまで出てきます。

普段は水辺の草などを食べているのですが、
川や池の近くの畑にも出没し、
野菜や水稲を食べることもあります。

最近は個体数が増えているからか、
そういった農作物への被害が増加しています。

水辺が近い耕作地で農作物被害が出るようでしたら、
ヌートリアによるものかもしれません。

一度自動撮影カメラで確認してみてはいかがでしょうか。

自動撮影カメラ
★自動撮影カメラはコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/camera

また、草のほかにも二枚貝を食べることも知られています。
貝が減少し、その貝に産卵するタナゴという魚が
減少するといった生態系への影響も・・・

日本では川や池に生息するヌートリアの
天敵となる動物がいないため、
野生化したヌートリアはどんどんと増えています。

こんなヌートリアの被害が確認されたら、
以下の対策が挙げられます。

●電気柵や防獣ネットを使って侵入防止対策

電気柵
★電気柵はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/electric-fence

ネット
★防獣ネットはコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/guard-net
※ヌートリアは立派な歯を持っています。
防獣ネットはできるだけステンレス線入りなどの、
切れにくいものをおすすめします。

●加害個体の捕獲

箱わな
★箱わなはコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boxtrap-big
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boxtrap-small

※ヌートリアの捕獲は「外来生物法」
または「鳥獣保護法」「狩猟法」に従い、
適切に行う必要があります。
まずは地元の自治体に相談しましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ヌートリア対策用品はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/nutria
★ヌートリアの現状と対策はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/description-nutria

トレイルカメラの選び方 完全ガイド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!

ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry

衣笠 淳