こんにちは、地域環境計画の井原です。
※株式会社地域環境計画は「鳥獣被害対策.com」の運営会社です。
私が住んでいる愛知県周辺では、
外来種であるヌートリアを
よく見かけます。
先日も長良川で出会いましたが、
近づいても逃げることをしません。
南米原産、岡山県から広がり
西日本に多いとされますが、
富山県や新潟県、北は青森県
でも確認事例があるようです。
温暖化で住みやすくなって
いるのかもしれません。
何しろネズミの仲間ですから、
季節を選ばずに年中子どもを
産みます。文字通り、
ネズミ算式に増えていくのです。
ですから、天敵のいない日本では
爆発的に増えてしまいます。
夜行性と言われていますが。
昼間でも河川などで
よく見かけます。
泳いでいる姿を見ると、
カワウソがいるとしたら
こんな感じ?などと
けっこう嬉しくなってしまいます。
でもヌートリアは外来生物ですし、
生態系攪乱の元となることを
考えれば、喜んではいられません。
カワウソはかつて全国各地に生息し、
1920年代までは捕獲されていたようです。
乱獲と河川環境の悪化によって減少し、
1979年の高知県での確認以降、
まぼろしの存在となっています。
ヌートリアをカワウソと間違えて
しまうことが時々あるようです。
体のサイズは同じくらいで
ともに手には水かきがあり、
姿形は似ているようです。
ただし、ヌートリアはネズミの
仲間で主に植物食、
カワウソはイタチの仲間で
主に魚やエビ、カニなどを
餌とします。
日本では水辺に住んで植物を
食べるヌートリアのような
哺乳類がいませんでしたので、
日本の生態系にうまく
はまったようです。
水草だけでなく、イネや野菜も
食べるなどの農業被害を起こす
ほか、巣穴による堤防の破損も
知られています。
また、水鳥との餌の競合など
生態系への影響も懸念されています。
かつての日本の川の景色を思い
起こさせてくれるヌートリアですが、
残念ながら人間が勝手に連れてきた、
本来いないはずの生きものです。
農業被害を抑え、生態系を守って
いくためにも駆除していくことが
必要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★関連ブログ「ヌートリアの被害と対策」⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/2255
★ヌートリアの詳しい生態など⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/description-nutria
★ヌートリア被害でお困りなら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/nutria
★動物被害を防ぐ4つのステップとは?⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/
鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!
ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry