こんにちは、「鳥獣被害対策.com」の園田です。

今回はアライグマの防除に係わるお話です。
主なテーマは2つ。
ひとつは、混獲に関する問題。
もう一つは、アニマルウェルフェアに関する
問題です。

ちなみに“アニマルウェルフェア”という言葉
を聞いたことが無い方もいると思いますが、
農林水産省によると“快適性に配慮した家畜の
飼養管理”と定義されています。

アライグマは、ネコ目アライグマ科アライグ
マ属に分類される中型の哺乳類です。
原産は北アメリカで、日本にはペットとして
持ち込まれ、それが遺棄されて、分布を拡大
しています。

日本では、特定外来生物による生態系等に係
る被害の防止に関する法律(以下、「外来生
物法」とします)が2005年(平成17年)に
施行されましたが、その中でアライグマは、
生態系、人の生命・身体、農林水産業に被害
を及ぼすおそれのある特定外来生物に指定さ
れ、規制・防除の対象となっています。

加えて、昨年27年3月に公表された「我が国
の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来
種リスト(生態系被害防止外来種リスト)」
では、“アライグマ”は総合対策外来種のうち、
緊急対策外来種に指定され、「積極的な防除
が急がれる」とされています。

鳥獣被害対策.comを運営する(株)地域環境計画で
は、動植物や生態系などに関するコンサルテ
ィングも行っており、今回、アライグマの防
除に関して、東京農業大学の山崎晃司教授か
ら様々な最新の知見についてお話をお伺いす
ることができたので、ご紹介します。

【捕獲における混獲の問題】
アライグマの捕獲には、主に箱わなが用いら
れます。
しかし、この箱わなには、ノネコや在来のタ
ヌキなどの、防除対象としていない哺乳類が
捕獲されることがあります。

いわゆる、混獲(錯誤捕獲)です。

ネコが捕獲されると、それが飼い猫だった場
合には飼い主から苦情が来てしまいます。
また、捕獲された個体が、在来のタヌキであ
った場合は、捕獲した個体への影響に加え、
授乳中のメスであった場合には、子供へ授乳
ができなくなるなど、子供にも影響が波及す
るとのお話しでした。

なお、これはアニマルライツ(動物の権利)
の上でも問題があるといいます。

【アニマルウェルフェアの問題】
箱わなにかかった動物は、脱走しようとなん
とか箱わなを壊そうとします。
アライグマは、網目に手を突っ込むことで、
腕の皮がむけてしまい、痛々しい様相になっ
てしまうことも多いようです。

そのほかにも、ハクビシンは頭や体を使って
罠にアタックをかけるので、額などの皮がむ
けて、血がにじんでいます。

そのような背景から、山崎先生は在来種の混
獲防止用にアライグマ専用わなを考案されま
した。

この箱わなは、アライグマの手先が器用であ
ることを利用して、釣り餌をセットした穴の
部分に手を突っ込むことで、扉が閉まる仕掛
けになっています。

また、アライグマが網目に手を突っ込めない
ように、網目が25mm×25mmになっています。

捕獲個体が暴れないように、わなにカバーを
かけるなどの配慮も必要とのことです。

捕獲された個体の殺処分ついては、アニマル
ウェルフェアを考慮して、安楽死を行わなけ
ればならないように、都道府県の防除計画で
示されています。

アライグマの殺処分に用いられる方法は、炭
酸ガスが主流ですが、炭酸ガスを注入しても、
幼獣はなかなか効き目がでないとのお話もあ
りました。

また、アライグマの駆除に従事する方につい
ても、専門家でない場合もあり、従事者のメ
ンタルヘルスの問題もあるとのことでした。

現在、アライグマをはじめとする外来種や猪
やシカといった有害鳥獣など、農業被害や生
活環境被害から多くの野生動物が駆除されて
います。

駆除のための器具や捕獲方法といったハード
面に目が向けられがちですが、野生動物のア
ニマルウェルフェアや捕獲従事者のメンタル
ヘルスなどのソフト面はこれからの課題では
ないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★アライグマ対策商品はこちら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/raccoon
★アライグマの生態などはこちら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/description-araiguma
★動物被害を防ぐ4つのステップとは?⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/

トレイルカメラの選び方 完全ガイド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!

ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry

園田 陽一