こんにちは「鳥獣被害対策.com」の小淵です。
今日は、全国をにぎわす鳥獣対策や
野生動物のニュースのご紹介です。
すでにfacebook上で、
鳥獣ニュースを配信しておりましたが、
少し深い話題のものやコメント等も含めて、
ブログでもご紹介させていただきます。
情報が新鮮なうちに、
ホットな話題としてお届けしますので、
不定期な発行になりますが、
できるだけたくさんの方に、
たくさんのニュースをお届けしたいと思います。
また、小淵の勝手な言い分も
多々含まれておりますが、
皆さんからのご意見もいただければ
うれしいです。
★特定外来生物 交雑種も指定へ(朝日新聞デジタル)
→PDFファイルが開きます
アライグマの研修会等で、
アライグマはタヌキやアナグマと交雑しないのか?
という質問をたまにいただきます。
特定外来のアカゲザルと
在来のニホンザルはかなり近い分類で、
どちらもオナガザル科マカク属に
分類されます。
ぶっちゃけていうと、
外見と住んでいる場所が離れているから、
別の種類になっているということ、です。
以前から、彼らの交配は問題になっており、
今後のアカゲザルの防除は、
より難しいものとなりそうです。
ちなみに、アライグマは、アライグマ科に属しており、
タヌキ(イヌ科タヌキ属)や
アナグマ(イタチ科アナグマ属)との交配によって、
交雑種が産まれることは
限りなくゼロに等しいと思われます。
★大森山のアライグマ、今どこへ?脱走から1カ月(秋田魁新報)
→PDFファイルが開きます
1か月経っても捕まらないということは、
思ったよりも遠くに移動していることも
考えられますね。
キーは、園内にいた時に、
繁殖行動をとっていたかどうかだと思います。
もしも繁殖参加していない場合、
雌を求めて長距離の移動を
行っているかもしれません。
しかし、秋田県ではこれまでに
野外でのアライグマの情報がないため、
結局、雌に出会えずに旅が終わる可能性も
ありますね。
できれば、雌探しはあきらめて、
動物園に「帰宅」してくれれば、
生態系にとっても、
このアライグマ個体にとっても、
幸せなことなのかもしれません。
★茅野市の鹿捕獲数 実施隊が貢献809頭(長野日報)
→PDFファイルが開きます
実施隊設置初年度でかなりの成果が出たようです。
今年度も4月から取り掛かれるということで、
より捕獲が進むと思われ、
ますますの成果につながりそうです。
しかも、捕獲費用も低コストなため、
予算的にも持続可能な対策ですね。
★春の陽気に誘われて?兵庫・篠山城跡にヌートリア(朝日新聞)
→PDFファイルが開きます
私も、とある中国地方の県で、
カメラで撮影したら
顔のアップになってしまうほどの距離に
近寄られたことがあります。
狩猟民としての血が騒いだのですが、
捕獲許可を得ていない場所でもあったため、
見逃してあげました・・・
ちょっと物騒な話になってしまいましたが、
ヌートリアは特定外来生物です。
個体としては、なつきやすかったり、
行動も見ていると面白くて興味深いのですが、
種として考えた時に、
そこにいることの問題点も少しでも含めて
報道していただけると良いのですが・・・
——————————-
・アライグマやタヌキなどの被害で困ったら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/
・シカの被害で困ったら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/deer
・動物被害を防ぐ4つのステップとは!?⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/
鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!
ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
きまかせ鳥獣ニュース_Vol.1<2013/4/16>
- 投稿タグ
- 交雑種, 在来のニホンザル, 捕獲許可, 特定外来のアカゲザル, 特定外来生物, 繁殖行動, 野生動物, 鳥獣被害対策, 鳥獣被害対策.com, 鹿捕獲数, アナグマ, アライグマ, オナガザル科マカク属, タヌキ, ヌートリア