こんにちは「鳥獣被害対策.com」の小野です。
今回は獣の侵入を防ぐ柵についてのお話を
少しさせていただきます。

そろそろ収穫や田植えの時期です。

獣の侵入を防ぐために柵を
設置しようと思われている方、
次のポイント①、②、③に気を付けて、
設置をすると効果的です。

田植え画像

 

ポイント①
獣によって必要な柵は違います

「イノシシが出て困っている」
「シカも出るようになってなお厄介だ」
「イノシシ、シカも出るけど一番ひどいのはサルだ」
「何が出ているか分からないが、タヌキかハクビシンだと思う」

などなど、
集落によって被害を及ぼしている獣は異なります。

動物によって体の大きさは違いますし、
ジャンプ力の程度
柵を登れるかどうか
など、それぞれ特徴があります。

そのため、獣によって必要な柵は違います

イノシシであれば
ワイヤーメッシュや金属柵、電気柵、ネット柵、
トタンなどで対策が可能です。

ワイヤーメッシュ柵

電気柵

シカでしたら、
イノシシ用よりも背の高い金網柵やネット柵、
電気柵で防ぐことができます

金属柵

サルは柵を登ってしまうため、
金属柵やネット柵のみでは防ぐことができません。
電気柵を活用する必要があります。

ネット柵

また、中型獣(タヌキ、ハクビシン、アライグマ、キツネ)
についても、柵を登ることができるため、
電気柵の活用が必要になります。

★どの獣にどの柵が有効かについては、
こちらの一覧表にまとめています⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/#sakudekakou

どの柵で防ぐことができるか確認され、
ご検討をしていただければと思います。

 

ポイント②
柵はしっかりと設置しましょう

しっかり設置するかどうかで
侵入防止の効果は違います。

「柵を設置したけど被害が減らなかった」
「どこからか侵入してきている」
というようなご経験をされている方は、
以下のことをご注意ください。

〇耕作地をぐるっと囲むこと
山側だけ柵をつけても、
獣は食べ物を探して迂回をしてきます。
出来れば耕作地を柵でぐるっと囲みましょう

〇地際、柵と柵の間に隙間を作らない
獣はジャンプして柵を越えるより、
地面と柵のあいだ、
柵と柵のあいだを探して、
少しの隙間があればそこを広げて
侵入してきます。
(地面を掘ったり、柵の隙間に体を
ねじ込んだりして侵入します)

設置の際には地面の凸凹をなくす、
地際柵と柵のあいだをしっかり固定する
ことを徹底しましょう。
侵入される可能性がぐっと低くなります。

 

ポイント③
点検・維持管理をしましょう

山際に設置していた柵が斜面からの土石で倒れている、
倒木で倒れている、電気柵に枯れ枝が落ちて漏電している、
獣が入ってきて出入り口が出来ている、など、
柵を設置したのちにそのままにしておくと、
いろいろと不備が出てきます。

トタン

倒れた柵

ちゃんとした柵の設置を行った後は、
時折散歩も兼ねて柵の周りの点検をしましょう

そのため、設置するときには
日常的に歩きやすい場所を選ぶことも大切です。

もしどこかから獣が入ってきてしまっていたら、
また改良して、防いでいきましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ネット柵、ワイヤーメッシュ柵、金属柵の効果的な設置方法はこちらをご覧ください⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/netsaku_setti
★電気柵の効果的な設置方法はこちらをご覧ください⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/denkisaku_setti
★動物被害を防ぐ4つのステップとは!?⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/

トレイルカメラの選び方 完全ガイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!

ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry

小野 晋