行政への納品実績多数!動物の専門家が厳選した
イノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店
ホーム
鳥獣被害対策
ドットコムとは?
ご利用案内
罠で捕獲を
お考えの方へ
行政・教育・
研究機関のお客様
よくある質問
運営会社
(株)地域環境計画
商品検索
商品から選ぶ
電気柵
自動撮影カメラ
(センサーカメラ・トレイルカメラ)
金属柵
ワイヤーメッシュ柵
箱わな
(イノシシ・シカ・サル等)
箱わな
(アライグマ・
ハクビシン・ネズミ等)
防獣・防鳥ネット
くくり罠
(イノシシ・シカ等)
苗木食害防止材
忌避用品
漁網
その他
(箱わな用センサー等)
動物から選ぶ
イノシシ対策
シカ対策
アライグマ対策
サル対策
クマ対策
ハクビシン対策
タヌキ対策
アナグマ対策
キツネ対策
タイワンリス対策
イタチ・テン
マングース対策
ヌートリア対策
モグラ・ネズミ対策
鳥・カラス対策
ブラックバス
ブルーギル対策
いらっしゃいませ ゲストさん
お気に入り一覧
マイページ
ログイン
パスワードをお忘れですか?
送料とお支払い方法について
個人情報の取り扱いについて
特定商取引法に基づく表示
ホーム
> 動物被害を防ぐには
首都高速道路羽田線一部区間の通行止めによる配送遅延について
フリーダイヤル廃止のお知らせ
動物の被害にあってしまったら、どんな対策をしたら良いのでしょう?
まずやることは? どんな対策用品を使ったら良いの?
・・・・動物被害を防ぐ4つのステップとは!?
被害を出している動物の種類は何ですか?
イノシシ?アライグマ?タヌキ?
動物の種類によって対策方法が異なりますので、まずは
相手を知る
ことです!
とにかく、
侵入されないことが大事です!
田畑への侵入を防ぐ柵を設置しましょう。
柵の選び方や効果的な設置方法、そのポイントとは!?
田畑や集落に動物がやってくる原因は、農作物だけではありません。
知らないうちに、
動物が好む環境
「エサ」「棲みか」を与えていませんか?
近寄りにくい環境づくり
、こんなことから始められるんです・・・
柵で侵入を防ぎ、近寄りにくい環境をつくっても出没する動物は、
罠で捕獲
しましょう!
捕獲するには
いろいろなコツ
があります。
(1)痕跡から動物を特定する
(2)自動撮影カメラで特定する
(3)動物の生態を知る
田畑の中や周辺、藪や林に残された痕跡を確かめてみましょう!
(画像をクリックすると痕跡一覧ページにジャンプします。)
自動撮影カメラ
を使って動物の正体をつきとめましょう。
★自動撮影カメラは、動物の熱を感知し自動で撮影してくれるので、こっそり田畑に侵入する動物の姿も捉えます!
★
夜間撮影
もできるので、夜行性の動物も撮影でき、
動画も撮れる
ので、動物の動きや行動内容まで確 認できます。
・静止画(夜 間撮影)
・動画(クリックすると画像が再生します)
動物によって昼行性、夜行性、群れ性の動物、増えやすい動物など、いろいろな習性があります。
習性に合わせた対策を行いましょう。
(動物名をクリックするとそれぞれの動物の生態紹介ページにジャンプします。)
◆大型獣
◆中型獣
⇒
イノシシ
⇒
シカ
⇒
アライグマ
⇒
ハクビシン
⇒
サル
⇒
クマ
⇒
ヌートリア
⇒
イタチ 類
⇒
テン
⇒
マ ングース
⇒
ミンク
⇒
アナ グマ
⇒
キツネ
⇒
タヌキ
(1)柵の種類と選び方
(2)柵の効果的な設置方法
(3)点検と維持管理
防ぎたい動物、場所、設置のしやすさ、維持管理の手間などから、適切な柵を選びましょう
(柵の名前、写真をクリックすると詳しい説明ページへジャンプします)
柵の名前
電気柵
ネット柵
ワイヤーメッシュ柵
金属柵
金網パネル式
金属柵
金網ロール式
柵の画像
対象動物
イノシシ、シカ、
サル、クマ、
ニホンカモシカ、
アライグマ、
ハクビシン、
タヌキなど中型獣すべて
イノシシ、シカ
イノシシ
イノシシ、シカ
設置のしやすさ
◎
○
△
△
△
維持管理の手間(草刈り、破損等の点検)
△
○
◎
◎
◎
衝撃や噛み切りに対する強さ
○(※1)
△
○
◎
◎
耐久性
△
△
○
◎
◎
柵の販売ページ
電気柵 の販売ページへ
ネット柵の 販売ページへ
ワイヤーメッシュ柵の販売ページへ
金属柵の販売ペー ジへ
-
使う場所
短距離〜長距離までOK!
家庭菜園、田畑、ゴルフ場、農園、森林と集落の境界、森林内など
主に長距離に!
ゴルフ場、農園、森林内、森林と集落の境界など
※1:動物は柵を見つけると、まず鼻先などで確かめます。電気柵はその際、柵線に触れた動物に電気が流れ、電気ショックで動物を田畑から遠ざける心理柵です。
・ネット柵、ワイヤーメッシュ柵、金網柵は、柵を登らないイノシシ、シカ対策としてのみ使用できます。しかし、柵の上部に電気柵を設置するなど、電気柵と組み合わせて使用すると、クマ、サル、アライグマ、ハクビシンなど柵を登る中型獣を防ぐことができます。
柵を設置しても効果がないとき、多くの場合、柵の選び方やちょっとしたコツがう まくできていないことが原因となっています。
うまく設置しているか、見直してみましょう!
イノシシ、シカ、クマ、アライグマ、ハクビシンなど、動物は大きさに関わらず、まず柵の下の隙間を探して、田畑に侵入しよう とします。
隙間をきちんとふさぐと、入れません。
動物は柵の外の茂みに隠れて、田畑の中に入る場所をじっくり探します。
茂みがないと不安で、田畑の中に入る場所を探せません。(柵効果大!)
★
電気柵の効果的な設置方法は こちらをクリック
してください。
★
ネット柵、ワイヤーメッシュ柵 、金属柵の効果的な設置方法はこちらをクリック
してください。
設置したまま、何の管理もせずにずっと防げる柵はありません。
電気柵であれば漏電防止の草刈りが必要になり、他の柵の場合も動物に突破されていないかなどの点検が必要になります。
(
こちらをクリックす ると詳しい説明のページにジャンプします。
)
(1)田畑や集落内の食べ物(餌)の管理
(2)集落内の隠れ家、侵入経路の管理
田畑や集落に動物がくる原因は、田畑の作物だけではありません!
それ以外の集落内の食べ物も原因になります。田畑の作物以外の食べ物を減らすこと、動物が安心して身を隠せる場所をなくすことで、動物 は集落に近づきにくくなります。
田畑の周辺に放置された果実や野菜、集落の中のカキやクリの実、お供え物のお菓子、二番穂、あぜ道の雑草など、思わぬものが 餌になります。
(
こちらをクリッ クすると詳しい説明のページにジャンプします。
)
動物は田畑のすぐそばの森や藪、耕作放棄地、使わなくなった小屋などを隠れ家にします。ひとつひとつ、なくしていきましょう 。
(
こち らをクリックすると詳しい説明のページにジャンプします。
)
(1)捕獲の方法とコツ
(2)捕獲に関わる法律の話
柵で侵入を防ぎ、近寄りにくい環境をつくっても出没する動物は、里に居ついてし まっている可能性があります。
捕獲をし、被害を防ぎましょう。サルに対しては追い払いも効果的です。
(写真をクリックすると詳しい説明のページにジャンプします。)
箱わなの商品ページへはこちらから
くくり罠商品ページへはこちらから
狩猟免許を持ち、猟期に捕獲するか、捕獲許可をとる必要があります。
(
こちらをクリックすると 詳しい説明のページにジャンプします。
)
10 件中 1-10 件表示
痕跡から動物を特定する
電気柵の種類と選び方
ネット柵の種類と選び方
ワイヤーメッシュ柵の種類と選び方
金属柵の種類と選び方
柵の効果的な設置方法(電気柵)
柵の効果的な設置方法(ネット柵、ワイヤーメッシュ柵、金属柵)
柵の点検と維持管理
餌の管理
隠れ家と侵入経路の管理
10 件中 1-10 件表示