行政への納品実績多数!動物の専門家が厳選した
イノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店

官公庁への納品実績多数!動物の専門家が厳選したイノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店 鳥獣被害対策ドットコム

フリーダイヤル0120-449-106
  • FAX注文用紙はこちら
  • ご注文・お見積り
  • お問合せ

ホーム > 鳥獣被害の現状と対策 > クマ

クマ対策用品

ツキノワグマ

形 態 食肉目クマ科に属する大型の哺乳類である。
体色は全身黒色で胸に白い三日月模様があるが、この模様のない個体もまれにいる。 頭胴長120〜145cm、体重70〜120kgである。
分 布 ヒマラヤの南側山麓部から東南アジア北部、中国東北部、ロシア南東部、台湾、海南島、日本に分布する。国内では本州、四国の冷温帯落葉広葉樹林(ブナ林)を中心に生息する。九州では絶滅した可能性が高く、四国でも絶滅が危惧されている。
生息環境 全国的に、深山の森林地帯に生息し、河原や草地に餌を取りに出てくることがある。近年は農耕地での目撃も多い。12月〜4月まで冬眠する。越冬場所としては、ブナ、天然スギなどの樹洞、あるいは岩穴や土穴を利用する。
食性 植物食を中心とした雑食性。クリやドングリなどの堅果類、アリやハチなどの昆虫類、ブナの若芽や草本類を採食する。シカ、カモシカなどの死体、時には仔ジカを捕食することがある。農耕地では果樹や農作物も採食する。
繁殖 2〜3年間隔で、冬眠中に1〜2頭の仔を出産する。
社会性 基本的には単独もしくは母子で生活するが、エサの多い場所に多くの個体が集中することもある。

参考文献

  • 阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明(2005)日本の哺乳類[改訂版] .
    東海大学出版会.

ツキノワグマ

分布図

分布図

※北海道はヒグマの分布図

被害

  • 農作物被害(果樹やトウモロコシなど)
  • 納屋や家屋などの破壊(アリやハチの巣を採食するため)
  • ゴミ捨て場を食い荒らす
  • 出会いがしらに、人に危害を加えることもある

対策

  • 電気柵や防除柵で畑、果樹園などを囲う。⇒電気柵のページへ
  • 音や光を出す装置で追い払う。
  • 「わな」により捕獲する。⇒箱わなのページへ
  • 廃棄する農作物を野外に放置しない※
  • 生活ゴミ(生ゴミ)を食べられないようネットなどで防ぐ、出す時間を守る※
  • 家屋、納屋、倉庫などに入られないようにする※
  • 餌付けは絶対しない※
  • 番犬を飼う※
  • 家の周りや農地の周りの薮の草刈りを行い、隠れ場所を減らす※
  • ※地域ぐるみで実施することで絶大な効果を発揮します。
  • クマの「わな」による捕獲や追い払いは、1軒だけで行っても効果は期待できません。地域ぐるみで行うことではじめて被害を減らすことができます。
  • また、ワナによる捕獲や追い払いは、鳥獣保護法、狩猟法を遵守して適切に行う必要があります。これらの法律は市町村が管轄していますので、被害が出てワナなどで防除する場合はかならず市町村の担当窓口に相談しましょう。
  • なお、「わな」で捕獲した個体は、山奥に返す場合と殺処分する場合があります。人の食べ物の味を覚えて、繰り返し人家付近に現れる個体が殺処分の対象となります。

クマ対策用品