こんにちは「鳥獣被害対策.com」の小野です。
4月から、千葉県にイノシシの捕獲を
学びに行っています。
地元で箱わなの見回りをしている方にご一緒し、
捕獲のノウハウを学んでいます。
箱わなでのイノシシの捕獲は、
餌を撒いて行われます。
細かな技術については割愛しますが、
一番大切なことは頻繁に、
できれば毎日見回りを行い、
撒いた餌の減り具合や周囲の足跡の変化を
逐一観察することです。
頻繁に見回りをしていると、
足跡や痕跡からイノシシが徐々に
箱わなに近づいてくる様子が分かったり、
場所によっては箱わなの周囲は歩いているものの、
箱わなを警戒し中に入らない様子など、
様々なケースに出会います。
状況に合わせて、
周囲の餌を足しておく、
あえて触らずに待つ、などさまざまです。
被害が出ていて捕獲したいが捕まらない、
という方は、
こまめに見回りをして、工夫すること、
地域に住む熟練した捕獲者に話を聞くこと、
が大切と思います。
あきらめず、少しずつやっていきましょう。
また、箱わなに対するイノシシなどの
獣の反応は、足跡でも推測することができますが、
センサーカメラを使うと
いろいろなことが分かります。
捕獲を進めていくために、
集落でいくつか持っておくと、
勉強会や地域ぐるみの活動にも
活用できることと思います。
実際の撮影画像はコチラです↓
・自動撮影カメラ【SG560P-8M】でイノシシを撮影
——————————-
★自動撮影カメラ【SG560P-8M】はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/camera/sc0014
★イノシシ捕獲用の箱わなはコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boar-boxtrap-big
★その他イノシシ対策商品はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boar
鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!
ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry