こんにちは「鳥獣被害対策.com」の逸見です。
今日の鳥獣害対策の知恵袋は
アライグマ被害の対策についてです。
私は4月までこの鳥獣害の対策用品のポータルサイト
「鳥獣被害対策.com」の責任者でしたが、
5月から宮畑に交代しました。
しかし、引き続き販売促進に努めてまいりますので、
よろしくお願い申し上げます。
さて、現在全国で急速に個体数が増加し、
農作物や文化財などの被害が増えているのが、
特定外来生物の「アライグマ」です。
北海道、関東、中部、近畿地方などでは、
爆発的に増えて地域の皆さんが大変困っています。
まだ少ない地域もありますが、どんどん広がっています。
見かけはタヌキやアナグマに良く似ていますが、
・体が一回り大きい
・雑食性でなんでも食べる
・繁殖力が高い
・縄張りを持たない
・手先が器用で力が強い
・木や建物に登るのも得意
という特徴があり、どんどん増えています。
でも可愛いアライグマを防除するのは可哀想では?
★アライグマ被害の現状と対策を知りたい方はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/description-araiguma
もちろん、アライグマには何の罪もありません。
すべては、ペットを勝手に野に放した人間の罪です。
しかし、残念なことにこの様な高い能力ゆえ、
爆発的に増え、地域の生態系や農業などに
壊滅的な打撃を与えてしまうのです。
ですから、国を挙げて個体数が増えないようにしたり、
農作物を守ったりしないといけないのです。
北海道では、老後の楽しみに畑をやっていたお年寄りが、
アライグマに何度も畑を荒らされ、
とうとう病気で寝込んでしまったという話を聞きました。
農業で生計を立てている人たちには
もっと切実な問題です。
さて、畑や果樹などをアライグマの被害から守るには、
柵や電気柵で囲うことが有効ですが、
よじ登ったり地面を掘ったりする能力が高いので、
完全に防ぐことはかなり難しいです。
電気柵のしくみ↓
★アライグマ対策用の電気柵はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/raccoon-electric-fence
そこで、箱わな等で捕獲して個体数を減らすことが
アライグマ被害の対策として最も有効な手段です。
★アライグマ対策用の箱わなはコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/raccoon-boxtrap-small
しかし、地域ぐるみで面的に多くの罠を設置して捕獲しないと、
なかなか減らすことは出来ません。
被害にあった農家の方が自分の農地付近だけで捕獲しても、
その行動範囲に別の個体が入って来るだけで
効果は期待できません。
アライグマと思われる被害にあった方は、
まず地元の市町村役場の鳥獣害担当部署に
ご相談することをお勧めします。
そして、アライグマによる被害なのか、
タヌキ・アナグマなどの被害なのか識別することが重要です。
↓↓
自動撮影カメラで特定しましょう!
★自動撮影カメラの商品ページはコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/camera
アライグマであった場合は、鳥獣害担当部署から
防除の方法についてアドバイスを受けることが良いと思います。
まだ個体数が少ない地域では、柵や電気柵も有効です。
アライグマ対策は、正しく手続きを行えば、
狩猟免許が無くても箱罠などで捕獲することが出来ます。
この場合、市町村により対応が異なりますが、
被害の多い一部市町村では、簡単な講習を受けると、
市町村の指導のもとで地域の方々と連携し
捕獲することが出来るようになります。
罠を貸与してくれる市町村もありますが、
市町村が推薦するタイプの罠をご自分で購入することも可能です。
アライグマ対策用の電気柵と箱わなは
当サイトでも販売しています。
お困りの時はご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アライグマ専用箱わな 栄ヒルズ 「Raccoon cube(ラクーンキューブ)」
鳥獣被害対策.com限定で、販売中!!
詳しくは商品ページをご覧ください。
★アライグマ被害の対策商品はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/raccoon
★自動撮影カメラはコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/camera
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!
ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry