こんにちは、「鳥獣被害対策.com」の千々岩です。
しばらく時間が空いてしまいましたね。

前回に引き続き今回も箱わなネタです。

読者の皆さんの中には、捕獲用の箱わなを自作
した方が少なからずいるのではないでしょうか?

実は・・・私もその一人です。
私は、学生のころ、ニホンザルに関する研究をし
ていました。そして、サル捕獲用箱わなの大半は、
自作していました。
(少しは時間もありましたしね)

箱わなを自作すると、市販品よりも安く済みます。
しかし、これは自分の人件費を考えていないから
・・・。

日頃、お仕事などをされている方は、箱わな作成
に時間を割くのは難しいですよね。材料費だけで
なく人件費を考えると市販品は決して高くないの
です。

と言っても信じて頂くには、言葉が足りないです
よね。

箱わなを自作していた身として言えることは、市
販の箱わなには試行錯誤に基づくアイデアが詰ま
っているという点です。

では、箱わな作成に求められる試行錯誤のお話を
しましょう。

箱わな作成に、まず求められることは、
「捕獲したい動物をしっかりと定めること」です。

そして、その動物の身体の大きさと運動能力、
箱わなに閉じ込められた時の脱走行動などを考慮
して箱わなの構造を考えます。

例えば金網選び一つとっても・・・

★捕獲動物の力に耐えうる強度があるか?
★体当たりされても破損しないか?
★すり抜け防止できる格子サイズか?
★噛みつきによる破損を回避できるか?
★金網でなく、ドラム缶等のような視界を奪う
素材でなくてよいのか?

・・・などを考えます。

サルの捕獲檻の一例
箱わな1号(当社販売商品)

箱わなのサイズの検討では・・・

・箱わなの中からの体当たりが
防止できるサイズか?
・ストレスを与え難いサイズか?
・仰向け姿勢だけで良いか?
(立ち姿勢を取る必要はないか?)

などを考えて、適切な檻サイズを決めます。

また、捕獲個体の体サイズだけではなく、箱わな
の資材コストの抑制を目的にサイズを決めること
もしばしばです。

試作品の箱わなは、現在のものよりも1.2倍あり
ました。大きい箱わなほどサルの警戒心は薄れる
ことは間違いなさそうです。しかし、それでは、
軽トラに何台も乗せられません。

捕獲効率を上げるために箱わなの最小化が求めら
れます。そのために私が選んだのは1m×2mの
ワイヤーメッシュでした。

そうなると箱わなの長さ(深さ)は1mが理想です。
そこで、サルの全長、体長、頭胴長、腕の長さ
などの計測データを基に最小檻サイズを検討しま
した。奥行きが無いことは、捕獲効率を下げるこ
とにつながります。このジレンマは、箱高を高め
にすることで解消しました。

何度かサイズを違えて作成し、最終的に納得いく
箱わなのサイズを導き出しました。

このように、箱わなのサイズ1つとってもけっこ
う試行錯誤があるのです。

====================

☆当社取り扱い「箱わな商品一覧表」はこちら⇒
(価格・サイズ・仕様が比較できる一覧表です)
https://www.choujuhigai.com/images/traplist.pdf

====================

箱わなのサイズと材料が決まれば、各面の接合方
法が問われます。

檻の中で暴れる捕獲個体に負けない接合強度。
捕獲した後に進入扉が開かない工夫も必要です。

さらに、肝となるのが捕獲効率の高い仕掛けです。

簡単なのは踏み板構造のものですが、対象動物に
よっては、決して捕獲効率は芳しくありません。
捕まえたいなら、さらなる工夫が必要です。

接触感度の良い仕掛け(トリガー)には、作成者の
アイデアが詰まっています。

「箱わな2号」の仕掛け(トリガー)部分です。
蹴り糸式で、動物がロープに触れると連動して、
仕掛けが作動します。

このほか、ロープをスムーズに作動させる滑車や
安全性などを考慮して、設計されています。

☆参考商品:箱わな2号はこちら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/boxtrap-big/s-0022

どうでしょう?
捕獲用の箱わなのこと、
少しは理解して頂けたでしょうか?

ちなみに、箱わなの工夫として有名なのが、
クマ檻です。

かつては格子状の檻が普通に用いられていまし
た。しかし、現在、普及しているドラム缶製の
檻には、生け捕りを目的とした工夫がいくつも
みられます。

まずは、捕獲個体の視界を奪うことで、捕獲
クマが興奮するのを抑制できます。
これにより対処する人の安全が確保されます。

また、箱わな内の様子を伺う蓋付き小窓は、
クマが檻に噛みつき歯を折ることを防止した
もので、麻酔を行う時に重宝します。


写真:クマ用ドラム缶製の檻写真

このように市販の箱わなには、捕獲個体への気配
りや安全管理も含めて、様々な工夫があるのです。

加害獣の捕獲を、止む無く行う方は少なくないと
思います。

市販品の箱わなは、捕獲個体が怪我をしないよう
配慮がなされているものが一般的です。この安全
性への配慮を自作わなで行うには、結構な手間が
掛ります。

もちろん、すべての箱わなが良いとは言えません。
購入時に意識して欲しいのは、ケモノの気持ちに
なること。そして評判をチェックすることです。

確かな技術に基づく箱わななのか、見極めが大事
です。購入時には、ぜひ、私達にご相談いただけ
ればと思います。

ベストをご提案いたします!
☆大型獣捕獲用 箱わな商品はこちら⇒
(イノシシ・シカ・クマ)
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boxtrap-big
☆中型獣捕獲用 箱わな商品はこちら⇒
(アライグマ・ハクビシン・アナグマ等)
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boxtrap-small
☆当社取り扱い「箱わな商品一覧表」はこちら⇒
(価格・サイズ・仕様が比較できる一覧表です)
https://www.choujuhigai.com/images/traplist.pdf

トレイルカメラの選び方 完全ガイド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★動物被害を防ぐ4つのステップとは?⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!

ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry

千々岩 哲