行政への納品実績多数!動物の専門家が厳選した
イノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店
ホーム
鳥獣被害対策
ドットコムとは?
ご利用案内
罠で捕獲を
お考えの方へ
行政・教育・
研究機関のお客様
よくある質問
運営会社
(株)地域環境計画
商品検索
商品から選ぶ
電気柵
自動撮影カメラ
(センサーカメラ・トレイルカメラ)
金属柵
ワイヤーメッシュ柵
箱わな
(イノシシ・シカ・サル等)
箱わな
(アライグマ・
ハクビシン・ネズミ等)
防獣・防鳥ネット
くくり罠
(イノシシ・シカ等)
苗木食害防止材
忌避用品
漁網
その他
(箱わな用センサー等)
動物から選ぶ
イノシシ対策
シカ対策
アライグマ対策
サル対策
クマ対策
ハクビシン対策
タヌキ対策
アナグマ対策
キツネ対策
タイワンリス対策
イタチ・テン
マングース対策
ヌートリア対策
モグラ・ネズミ対策
鳥・カラス対策
ブラックバス
ブルーギル対策
いらっしゃいませ ゲストさん
お気に入り一覧
マイページ
ログイン
パスワードをお忘れですか?
送料とお支払い方法について
個人情報の取り扱いについて
特定商取引法に基づく表示
ホーム
>
猪被害を防ぐには
> 柵の点検と維持管理
電話受付一時休止のお知らせ
◆柵の維持管理
「一度設置すれば放置していてもずっと猪が防げる!!」
残念ながらそんな柵はありません。 せっかく柵を設置しても、その後の管理をしなければ、いつ猪に侵入されるかわかりません。 猪の侵入を確実に防ぐには、柵の設置後も点検、補修などの維持管理が必要です。
○電気柵
【点検のポイント】
・電圧は十分ですか?
電圧テスターで簡単にチェックできます。十分なショックを猪に与えられるよう、少なくとも4,000V程度の電圧が必要です。
⇒電気柵テスターはこちらから
・漏電していませんか?
電線に草や落ち枝が触れると、漏電の原因となります。
・支柱のぐらつきや破損はありませんか?
地盤が緩く支柱がぐらつく箇所や、曲がり角などには太めの支柱(角材など)を立て、補強しましょう。
・アースやバッテリーのコードが切れていませんか?
草刈りの際などに誤って切ってしまい、そのまま異常に気付けないことがあります。定期的にコード類のチェックをしましょう。
・地際から侵入された形跡はありませんか?
猪は、柵を飛び越えるより、まずは地際の隙間を潜り抜けようとします。地面にくぼみがある場合は電線を追加し、隙間を必ずふさぎましょう。
★電気柵ワイヤーの結び方
【維持管理のポイント】
・漏電防止のための草刈りをしましょう
草が電線に触れると漏電し、猪への電気ショックが弱まってしまいます。
・藪の刈り払いで、猪の隠れ家をなくしましょう
柵のそばの藪は猪の隠れ家になります。 猪は、藪に身を隠しながら侵入できる隙間を探します。ゆっくり柵の探索をさせないために、柵の外際3m程度の刈り払いを行いましょう。
○ネット柵
、
ワイヤーメッシュ柵
、
金属柵
【点検のポイント】
・突破されている箇所はありませんか?
ちょっとした隙間を掘り起こされたり、柵の切れ目の間をこじ開けるなどして侵入されていないか、確認しましょう。 ネット柵の場合、噛み切られたり破られたりしていないか、確認しましょう。
・地際に穴、くぼみができていませんか?
知らぬ間に猪が穴を掘って侵入しているかもしれません! くぼみは埋めるか、または、柵でふさぎます。 ネット柵は、地際をペグや鉄パイプなどで固定しましょう。
・落ち枝、倒木などで破損していませんか?
柵の破損、ズレや歪みがないよう、定期的に確認しましょう。
・支柱のぐらつきはありませんか?
地盤の緩い場所や被害の大きな場所では、補強用の支柱も加え、猪の押し倒しに強い工夫をしましょう。
【維持管理のポイント】
・藪の刈り払いで、猪の隠れ家をなくしましょう
柵のそばの藪は猪の隠れ家になります。 猪は、藪に身を隠しながら侵入できる隙間を探します。 ゆっくり柵の探索をさせないために、柵の外際3m程度の刈り払いを行いましょう。
○点検、維持管理をつづけるコツ
・柵の周囲を普段の散歩コースにすると、気軽に点検できます。 ・集落ぐるみであれば、分担して管理をしましょう。