生息調査 │ 生息状況を調べる
対象の鳥獣が、どこにどれだけいるかを調べる
鳥獣の保護管理や被害対策を行うためには、鳥獣の生息状況を調べることが重要です。
生息状況は、
●個体数(密度)調査(どれくらいいるのか) ●分布調査(どこにいるのか)
の2つの調査に分けられます。
イノシシなどの哺乳類は通常目視が難しいため、状況に応じてさまざまな調査手法を用います。
調査手法
・定点観察
・自動撮影カメラ(センサーカメラ・トレイルカメラ)調査
・テレメトリー調査
・標識再捕獲調査
・狩猟及び有害捕獲報告やアンケート調査の集計、解析
・GIS(地理情報システム)を用いた解析
・各種統計解析、個体数シミュレーション
個体数(密度)調査
個体数(密度)調査は、捕獲すべき頭数、対策の手法や程度などの検討をするために行います。
サンプリング地域で得られたデータをもとに一定地域での個体数を算出します。
限定的なデータから全体の個体数を推定するため、推定値は幅のあるものになります。
獣種と地域の状況、予算によって、適切な調査手法をご提案します。
業務実績
・ニホンジカ 区画法、糞粒法個体数調査(環境省、埼玉県、大分県)
・ニホンジカ、イノシシ 狩猟報告による密度調査(和歌山県日高川町農業振興協議会)
-
ニホンジカ 区画法、糞粒法個体数調査
-
ツキノワグマカメラトラップ調査
分布調査
分布調査では、鳥獣の生息域の広がりや、密度、利用状況等を調べます。捕獲や対策をどのような範囲で、
どの程度行うべきかの検討をするための、重要な調査です。継続的に行うことで、捕獲や被害対策の効果
検証に用いることも可能です。
業務実績
・イノシシ アンケート調査(福島県)
・九州地方アライグマモデル事業(環境省)
・ツシマヤマネコ生態調査(環境省)
-
ニホンザルラジオテレメトリー調査
-
サル行動圏地図
![]() ![]() |
![]() 野生動物管理 / 外来種対策 / GIS技術 / 鳥獣対策用品販売 ![]() 代表 〒154-0015 東京都世田谷区桜新町2-22-3 電話番号:03-5450-3700 |