行政への納品実績多数!動物の専門家が厳選した
イノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店
ホーム
鳥獣被害対策
ドットコムとは?
ご利用案内
罠で捕獲を
お考えの方へ
行政・教育・
研究機関のお客様
よくある質問
運営会社
(株)地域環境計画
商品検索
商品から選ぶ
電気柵
自動撮影カメラ
(センサーカメラ・トレイルカメラ)
金属柵
ワイヤーメッシュ柵
箱わな
(イノシシ・シカ・サル等)
箱わな
(アライグマ・
ハクビシン・ネズミ等)
防獣・防鳥ネット
くくり罠
(イノシシ・シカ等)
苗木食害防止材
忌避用品
漁網
その他
(箱わな用センサー等)
動物から選ぶ
イノシシ対策
シカ対策
アライグマ対策
サル対策
クマ対策
ハクビシン対策
タヌキ対策
アナグマ対策
キツネ対策
タイワンリス対策
イタチ・テン
マングース対策
ヌートリア対策
モグラ・ネズミ対策
鳥・カラス対策
ブラックバス
ブルーギル対策
いらっしゃいませ ゲストさん
お気に入り一覧
マイページ
ログイン
パスワードをお忘れですか?
送料とお支払い方法について
個人情報の取り扱いについて
特定商取引法に基づく表示
ホーム
>
猪被害を防ぐには
> 電気柵の種類と選び方
電話受付一時休止のお知らせ
◆電気柵とは?
〜電気柵の種類と選び方〜
電気柵の仕組み
電気柵を安全にお使いいただくために(日本電気さく協議会のHPへリンクします)
対象動物
イノシシ、シカ、サル、クマ、ニホンカモシカ、アライグマ、ハクビシン、ヌー トリア、タヌキ、キツネ
※通常のネット柵、ワイヤーメッシュ、金属柵では防げない、柵を登れる獣も防ぐことができます 。
使用例
短距離から長距離まで幅広く使用できます。
(家庭菜園、田畑など小規模農地から、ゴルフ場や農園など大規模敷地、森林と集落の境界、森林内など)
特徴
・
軽い電気ショックで獣を驚かし、侵入を防ぐ柵です。
(触っても、ビリッとするだけで人体に影響はありません。獣に対してもあくまで軽い電気ショックを与え るだけですので、触っても死傷したり気絶をしたりすることはありません。獣は一度鼻先で柵線を触ると、 その後電気ショックを嫌がり柵に近づかなくなります)
・
安価で設置がとても簡単です。必要な作業は、草刈り、支柱(軽量グラファイポ ール等)を立てる、柵線をひっかける、電源装置とアースをつけるのみです。
・
設置後の点検や維持管理については、漏電を防ぐための定期的な草刈り、落ち 枝による破損の有無確認などの維持管理が必要なため、他の柵より少し手間がかかります。
(他の柵についても、定期的なチェックや維持管理は必要です)
・
他の柵との組み合わせも容易です。例えば、ネット柵+電気柵、金属柵+電気柵なども 可能です。
⇒詳しくは、
効果的な柵の設置方法
、
点検と維持管理
をご覧ください。
製品の選び方
(動物の画像をクリックすると 商品ページへジャンプします)
獣の種類によって、適切な電線の段数、設置高さが異なります
⇒その他、詳しくは
効果的な柵の設置方法
をご覧ください。
イノシシ用
・電気柵の設置段数:2段
・設置高さ:40p
(地上から20p・20p)
が推奨されています。
中型獣(ハクビシン・アライグマ・アナグマなど)用
・電気柵の設置段数:4段
・設置高さ:35p
(地上から5p・10p・10p・10p)
が推奨されています。
シカ用
・電気柵の設置段数:5段
・設置高さ:130p
(地上から20p・20p・20p・30p・40p)
が推奨されています。
クマ(ツキノワグマ)用
・電気柵の設置段数:2段(もしくは3段)
・設置高さ:40p(もしくは60p)
(地上から20p・20p(・20p))
が推奨されています。
※これらの段数、柵線間隔は参考値です、地域によってさまざまな事例が あり、加害獣の田畑への執着の強さによって段数を増やす、間隔を詰めることが必要となります。