イノシシ対策~重要な3つのポイント~
鳥獣被害対策.comでの検索キーワードは、ネットショップの開設以来一貫して「イノシシ」です。今回はイノシシ対策を行う上で、重要な3つのポイントついてお話しします。
イノシシからみかん畑を守る!~ワイヤーメッシュ柵「いのししくん」を小田原のみかん農園に納品
2015年12月8日 イノシシ対策イノシシ被害ワイヤーメッシュ柵
イノシシ被害にお困りだった小田原のみかん畑を営む農家さんが、ワイヤーメッシュ
柵「いのししくん」を設置されました。今回のイノシシ対策の知恵袋は、それまでの
イノシシ被害の現状と対策についてインタビューさせていただいたお話しです。
イノシシ足くくり罠の設置方法②~正しい設置手順と捕獲率アップのポイント~
2015年10月2日 くくり罠イノシシ対策イノシシ捕獲イノシシ痕跡
本日のイノシシ対策の知恵袋は、イノシシ対策用足くくり罠の設置手順を詳しく説明しています。また、警戒心の強いイノシシに対して、設置の際に注意すべき点についてもお話ししています。
イノシシ足くくり罠の設置方法①~設置場所の選定方法と捕獲率アップのポイント~
今回のイノシシ対策の知恵袋は、捕獲率を高めるための、足くくり罠の設置、特に『設置場所の選定』に関するお話です。足くくり罠を設置する際のポイントなど、捕獲率向上にむけ、詳しく話しします。
イノシシ捕獲用箱わなの組み立て方について
今回は、イノシシ用箱わなの組み立ての方法を紹介します。紹介するのは、栄工業製の箱罠2号という製品です。実際に活用されている方から、“サカエ式箱罠2号”は軽い、組み立てが簡単、仕掛け部の構造がわかりやすい、と好評です。
イノシシがくくり罠にかからない?「くくり罠のコツを失敗例を交えて解説」
今回の「イノシシ対策の知恵袋」は、イノシシをくくり罠で捕獲する際の失敗例のお話しです。イノシシは、特に人間の臭いには敏感で、たとえその場に人がいなくても、残った臭いで危険を感じ取り、行動を変えてしまうことが良くあります。
イノシシ対策_耕作地への侵入を防ぐ方法【ネット柵】
イノシシ対策で重要な耕作地への侵入を防ぐ方法第3弾「ネット柵」についてのお話です。ネット柵と言っても、樹脂(ポリエチレン)製ネット、更生海苔養殖網(海苔網の再生網)、金属線入りネットなどがあり、それぞれのメリット、デメリットを紹介します。
イノシシ対策_耕作地への侵入を防ぐ方法【金属柵】
前回の電気柵に続き、イノシシ対策で重要な侵入を防ぐための、金属柵についてのお話です。金属柵は電気柵より保守管理の手間がかからないため、おもに長距離に設置します。金属柵の種類と設置方法などをご紹介します。
イノシシ対策_侵入を防ぐ【電気柵編】
イノシシによる農作物被害は春から秋に集中しており、春にはタケノコや麦などの被害が多く、以降は季節に応じて収穫期を迎える農作物の被害が続きます。イノシシ対策には、電気柵や金属柵などで侵入を防ぐ、環境整備をする、イノシシを捕獲するの3つのステップがあります。本日のイノシシ対策の知恵袋では、耕作地への侵入を防ぐ方法【電気柵】についてお話しします。
「イノシシ対策の知恵袋」開設のご挨拶
2014年5月26日 イノシシ対策
「鳥獣被害対策.com」にも、シカ、イノシシ被害に対する相談も多く寄せられています。特にイノシシはシカよりもさらに里地に進出しているため、対策用品の相談や問い合わせが増えています。そこで、イノシシ対策に関する専門のページを立ち上げることにしました。