タグ : イノシシ対策
トレイルカメラ設置方法を工夫して「空うち」を減らす~失敗する設置例もご紹介~
2018年3月9日 イノシシ対策センサーカメラ獣害対策自動撮影カメラ
今回は自動撮影カメラの設置についてのお話しです。自動撮影カメラとは普段では見られない野生動物の行動を正確に記録できるすぐれものです。しかし、無人での撮影となるためいろいろなコントロールが出来ません。そのため、動物だけでなくどうしても「空うち」と呼ばれる誤作動が生じてしまいます。今回はそんな空うちを少し減らせる設置のポイントをご紹介します。
猪から田畑を守るために「イノシシが嫌がるたった2つのこと」をしよう!
イノシシが食べ物を求めて里に下りてくるとき、イノシシはどのような気持ちなのでしょうか?抜群の跳躍力や優れた知能の持ち主であるイノシシですが、とても臆病な動物です。では、なぜ臆病なイノシシたちがわざわざ里に出てくるのか?というところから、改めてイノシシ対策を考えてみましょう。
夏に捕獲された冬毛イノシシの年齢を調べてみた
2017年6月22日 イノシシイノシシ対策イノシシ捕獲イノシシ被害
猟友会の方から「時期はずれのイノシシが捕れたよ」と言われました。そのイノシシは7月であるにも関わらず冬毛のままで、全身に脂肪がたくさんついていました。いったいこのイノシシが何歳なのか?夏季にこうした個体をみるのは珍しかったので、このイノシシの歯から年輪による年齢査定を行い、どうして夏に冬場のイノシシが捕れたのかを考えてみました。
斜面樹林地でイノシシ対策用の金属柵「イノシッシ」を設置するコツとは ?
本日のイノシシ対策の知恵袋は、イノシシ対策用金属柵「イノシッシ」の設置手順、その際に注意すべき点などを画像を使ってわかりやすく説明しています。
イノシシ対策の決定版「電気柵」 ~メンテナンス/故障かな?と思ったら~
イノシシ対策に有効とされている電気柵ですが、重要なのは維持管理(メンテナンス)です。今回の鳥獣害対策の知恵袋では、電気柵の仕組みをおさらいするとともに、電圧を低下させている要因と電圧をチェックするテスターをご紹介します。
赤い光でイノシシ撃退なるか!? ~センサーカメラ(自動撮影カメラ)を活用した防除効果の検証~
2016年6月14日 イノシシ対策センサーカメラ自動撮影カメラ
センサーカメラ(自動撮影カメラ)の赤外線ライトの光で、イノシシ対策はできないものかと思い、モニタリングをしてみました。さて、イノシシの反応はどんなものだったのでしょうか?動画も含め、モニタリングの結果をお話します。
【イノシシ対策用電気柵】効果的な設置方法10のポイントを徹底解説
今回は、電気柵の効果的な設置方法についてのお話しです。イノシシ対策として多くの方がご使用になっている電気柵ですが、果たして正しく張れているでしょうか?