電気柵
こちらのページでは中型獣対策用電気柵のお買い物 ・お得なセット商品 ・各部品(パーツ) と、電気柵についての詳しいご説明をしています。 ・電気柵とは? ・電気柵の設置方法 ・電気柵の維持管理 |
中型獣対策用電気柵のお得なセット商品は下記の画像をクリックしてください ↓ |
中型獣対策用電気柵(4段張り)に必要な資材がセットになっています。 ・電気柵は設置が簡単 ・乾電池対応タイプ、ソーラーパネルタイプなど多数あり ・延長も可能 ・セットだからお買得 ⇒電気柵セット商品中型獣対策用はコチラから |
ここからは電気柵について説明しています | |
◆電気柵とは? | |
軽い電気ショックで獣を驚かし、侵入を防ぐ柵です。 触っても、ビリッとするだけで人体に影響はありません。獣に対してもあくまで軽い電気ショックを与えるだけ ですので、触っても死傷したり気絶をしたりすることはありません。獣は一度鼻先で柵線を触ると、その後電気 ショックを嫌がり柵に近づかなくなります。 | |
対象動物 | |
イノシシ、シカ、サル、クマ、ニホンカモシカ、アライグマ、ハクビシン、ヌート リア、タヌキ、キツネ ※通常のネット柵、ワイヤーメッシュ、金属柵では防げない、柵を登れる獣も防ぐことができます。 | |
使用例 | |
短距離から長距離まで幅広く使用できます。 (家庭菜園、田畑など小規模農地から、ゴルフ場や農園など大規模敷地、森林と集落の境界、森林内など) | |
特徴 | |
・ | 軽い電気ショックで獣を驚かし、侵入を防ぐ柵です。 (触っても、ビリッとするだけで人体に影響はありません。獣に対してもあくまで軽い電気ショックを与えるだ けですので、触っても死傷したり気絶をしたりすることはありません。獣は一度鼻先で柵線を触ると、その後電 気ショックを嫌がり柵に近づかなくなります) |
・ | 安価で設置がとても簡単です。必要な作業は、草刈り、支柱(軽量グ ラファイポール等)を立てる、柵線をひっかける、電源装置とアースをつけるのみです。 |
・ | 設置後の点検や維持管理については、漏電を防ぐための定期的な草 刈り、落ち枝による破損の有無確認などの維持管理が必要なため、他の柵より少し手間がかかります。 (他の柵についても、定期的なチェックや維持管理は必要です) |
・ | 他の柵との組み合わせも容易です。例えば、ネット柵+電気柵、金属柵+電 気柵なども可能です。 |
◆効果的な柵の設置方法(電気柵設置 の注意点) | |
電気柵の仕組み | |
・ | 電気柵は電気柵本機、電源(バッテリー、ソーラーシステム、乾電池 など)、電線、支柱、アースのセットです。 |
・ | 仕組みとしては、電気柵本機⇒電線⇒動物の鼻先(身体)⇒地面⇒ア ース⇒電気柵本機が繋がることで、電気が流れます。動物が電線に触れると、それがスイッチとなり電気の通り 道ができて動物の体に電気が流れるのです。 |
通電の良い場所に設置する | |
・ | 地面の乾いた場所や、柵の外側が通電性のないコンクリート、石畳 、アスファルトなどの場合、動物に電流は流れません。田畑がそのような場所に接している場合は、電気柵を少 し田畑の内側に設置するか、トタン板などを敷くなど通電させる工夫が必要です。 |
傾斜地から離して設置する | |
・ | 傾斜地のすぐそばに電気柵を設置すると、動物は傾斜地の上から電 気柵を飛び越える場合があります。傾斜地から2m程度離して設置しましょう。 |
漏電防止の草刈りをする | |
・ | 電気柵は電線((+)プラス電極)―動物の鼻先(身体)―地面―ア ース((-)マイナス電極)が繋がることで、電気が流れます。 |
・ | そのため、草が電線に触れていると、((+)プラス電極)―草― 地面―アース((-)マイナス電極)とつながり電流が流れ、動物に流れる電圧が低くなってしまいます。また 、バッテリーや電池も早く消耗します。 |
・ | 柵を設置する前に刈り払いをしましょう。 |
柵のそばの藪をなくす | |
・ | 柵のそばの藪は動物の隠れ家になります。動物は藪に隠れながら、 余裕を持って柵を観察できます。柵のまわりをうろつき、地際の隙間などを探して中に入ろうとします。ゆっく り柵の探索をさせないために、柵の外際3m程度の刈り払いを行いましょう。 |
周囲をすき間なく囲う | |
・ | 田畑の山際だけに柵を設置すると、動物は隙間を探し侵入しようと します。田畑の周囲をすべて囲うように設置しましょう。 |
動物の鼻先の高さに電線を張る | |
・ | 電気柵は電線に触れた動物に軽い電気ショックを与え、侵入を防ぐ 心理柵です。 |
・ | 動物の体には固い毛があるため、鼻先や肉球などにしか電流は流れ ません。 |
・ | 動物は飛び越えるよりもまず柵を潜り抜けようとして、柵を鼻先で 触って確かめます。 |
・ | そのため、電線は動物の鼻先の高さにまず1本を張り、潜り抜けな いようにさらに下方向に何本か張る必要があります。 |
*中型獣は地面から5cm、10cm、10cm、10cmの4段張り (10cm、10cm、20cmの3段張り+あいがもネットセットもあります) |
地面のくぼみは電線でふさぐ | |
・ | 動物は柵を飛び越えるより、隙間を見つけて潜り抜けようとします 。地面にくぼみがある場合は電柵を追加し、隙間を必ずふさぎましょう。 |
ガイシは外側に向ける | |
・ | 支柱ではなく、電線に動物が触れるよう、ガイシ、フックは外側に 向けましょう。 |
アースは一年中湿り気のある場所に間隔をあけて、深く打 ち込む | |
・ | 各電気柵本機に付属しているアースはすべて地面に垂直に、しっか りと打ち込みましょう。アースが機能していないと、十分な電流は流れません。30cm程度地面を掘った後、ア ースを打ち込むとさらに効果的です。アースの間隔はできるだけあけましょう。長さ1m以上のアース棒は2m以 上間隔をあけて打ち込みましょう。 |
電圧テストをする | |
・ | 電圧テスターを用い、複数の場所で電圧のテストをします。少なく とも4,000V程度の電圧が必要です。 |
設置したその日から電流を流す | |
・ | 早めに設置され、田畑で作物を育てるまで間がある場合でも、設置 したその日から電流を流しましょう。動物は好奇心が強いので、人がいない時間帯に鼻先や手で触れて柵を確認 します。一度柵に慣れると、電流が流れていても平気で侵入するようになります。 |
昼夜ともに電流を流す | |
・ | 動物は早朝や夕方など、薄暗い時間帯を好んで出没します。光セン サーでの昼夜自動運転ができる電気柵本機がありますが、なるべく一日中電流を流すことをお勧めします。早朝 など人がいないときに動物がやってきます。電流が流れていない電気柵に触れて、電気柵を無害なものと認識し てしまったら、電流が流れていても平気で侵入するようになります。 |
定期的に点検し、補修、維持管理を行う | |
・ | 電気柵に草が触れると、漏電し、動物に十分な電流が流れなくなり ます。定期的に草刈をし、電圧チェックを行いましょう。落ち枝等で破損していないかも確認します。地形によ っては、電流が流れていても地際から侵入している可能性があります。定期的に点検しましょう。 |
◆電気柵の維持管理 |
「一度設置すれば放置していてもずっと獣が防げる!!」 残念ながらそんな柵はありません。 せっかく電気柵を設置しても、その後の管理をしなければ、いつ獣に侵入されるかわかりません。 動物の侵入を確実に防ぐには、電気柵の設置後も点検、補修などの維持管理が必要です。 | 点検のポイント |
・電圧は十分ですか? 電圧テスターで簡単にチェックできます。十分なショックを獣に与えられるよう、少なくとも4,000V程度の電 圧が必要です。 ⇒電気柵テスターはこちらから |
・漏電していませんか? 電線に草や落ち枝が触れると、漏電の原因となります。 |
・支柱のぐらつきや破損はありませんか? 地盤が緩く支柱がぐらつく箇所や、曲がり角などには太めの支柱(角材など)を立て、補強しましょう。 |
・アースやバッテリーのコードが切れていませんか? 草刈りの際などに誤って切ってしまい、そのまま異常に気付けないことがあります。定期的にコード類のチェッ クをしましょう。 |
・地際から侵入された形跡はありませんか? 獣は、柵を飛び越えるより、まずは地際の隙間を潜り抜けようとします。地面にくぼみがある場合は電線を追加 し、隙間を必ずふさぎましょう。 | 維持管理のポイント |
・漏電防止のための草刈りをしましょう 草が電線に触れると漏電し、獣への電気ショックが弱まってしまいます。 |
・藪の刈り払いで、獣の隠れ家をなくしましょう 電気柵のそばの藪は獣の隠れ家になります。 獣は、藪に身を隠しながら侵入できる隙間を探します。ゆっくり柵の探索をさせないために、柵の外際3m程度 の刈り払いを行いましょう。 |