行政への納品実績多数!動物の専門家が厳選した
イノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店

官公庁への納品実績多数!動物の専門家が厳選したイノシシ・シカ・アライグマ等の鳥獣被害対策商品の専門店 鳥獣被害対策ドットコム

フリーダイヤル0120-449-106
  • FAX注文用紙はこちら
  • ご注文・お見積り
  • お問合せ

ホーム > 動物で探す > イノシシ > 電気柵

安心・安全な収穫を!電気柵で獣の侵入をストップ!大切な田畑を守ろう メイン画像
安心・安全な収穫を!電気柵で獣の侵入をストップ!大切な田畑を守ろう お悩み解決

動画:電気柵に触れて感電するイノシシ



はじめての方も安心!お得な電気柵セット商品【対象動物別】

 必要な資材がセットになっているので、すぐ設置が可能です。
 乾電池対応タイプ・ソーラーパネルタイプなどがありますので、用途に応じてセットを選んでください。
電気柵セット品イノシシ対策用
電気柵セット品シカ対策用
電気柵セット品中型獣対策用
電気柵セット品クマ対策用








ここからは電気柵について説明しています
◆電気柵とは?
軽い電気ショックで獣を驚かし、侵入を防ぐ柵です。
触っても、ビリッとするだけで人体に影響はありません。獣に対してもあくまで軽い電気ショックを与えるだけですので、触っても死傷したり気絶をしたりすることはありません。獣は一度鼻先で柵線を触ると、その後電気ショックを嫌がり柵に近づかなくなります。
電気柵設置イメージ図
対象動物
イノシシ、シカ、サル、クマ、ニホンカモシカ、アライグマ、ハクビシン、ヌートリア、タヌキ、キツネ
※通常のネット柵、ワイヤーメッシュ、金属柵では防げない、柵を登れる獣も防ぐことができます。
使用例
短距離から長距離まで幅広く使用できます。
(家庭菜園、田畑など小規模農地から、ゴルフ場や農園など大規模敷地、森林と集落の境界、森林内など)
特徴
軽い電気ショックで獣を驚かし、侵入を防ぐ柵です。
(触っても、ビリッとするだけで人体に影響はありません。獣に対してもあくまで軽い電気ショックを与えるだけですので、触っても死傷したり気絶をしたりすることはありません。獣は一度鼻先で柵線を触ると、その後電気ショックを嫌がり柵に近づかなくなります)
安価で設置がとても簡単です。必要な作業は、草刈り、支柱(軽量グラファイポール等)を立てる、柵線をひっかける、電源装置とアースをつけるのみです。
設置後の点検や維持管理については、漏電を防ぐための定期的な草刈り、落ち枝による破損の有無確認などの維持管理が必要なため、他の柵より少し手間がかかります。
(他の柵についても、定期的なチェックや維持管理は必要です)
他の柵との組み合わせも容易です。例えば、ネット柵+電気柵、金属柵+電気柵なども可能です。
▲ページトップに戻る


◆効果的な柵の設置方法(電気柵設置の注意点)
電気柵の仕組み
電気柵のしくみ
電気柵は電気柵本機、電源(バッテリー、ソーラーシステム、乾電池など)、電線、支柱、アースのセットです。
仕組みとしては、電気柵本機⇒電線⇒猪の鼻先(身体)⇒地面⇒アース⇒電気柵本機が繋がることで、電気が流れます。猪が電線に触れると、それがスイッチとなり電気の通り道ができて猪の体に電気が流れるのです。
通電の良い場所に設置する
地面の乾いた場所や、柵の外側が通電性のないコンクリート、石畳、アスファルトなどの場合、猪に電流は流れません。田畑がそのような場所に接している場合は、電気柵を少し田畑の内側に設置するか、トタン板などを敷くなど通電させる工夫が必要です。
通電の良い場所に設置
傾斜地から離して設置する
傾斜地のすぐそばに電気柵を設置すると、猪は傾斜地の上から電気柵を飛び越える場合があります。傾斜地から2m程度離して設置しましょう。
傾斜地から離して設置する
漏電防止の草刈りをする
電気柵は電線((+)プラス電極)―猪の鼻先(身体)―地面―アース((−)マイナス電極)が繋がることで、電気が流れます。
そのため、草が電線に触れていると、((+)プラス電極)―草―地面―アース((−)マイナス電極)とつながり電流が流れ、猪に流れる電圧が低くなってしまいます。また、バッテリーや電池も早く消耗します。
柵を設置する前に刈り払いをしましょう。
柵のそばの藪をなくす
柵のそばの藪は猪の隠れ家になります。猪は藪に隠れながら、余裕を持って柵を観察できます。柵のまわりをうろつき、地際の隙間などを探して中に入ろうとします。ゆっくり柵の探索をさせないために、柵の外際3m程度の刈り払いを行いましょう。
柵のそばの藪をなくす
周囲をすき間なく囲う
田畑の山際だけに柵を設置すると、猪は隙間を探し侵入しようとします。田畑の周囲をすべて囲うように設置しましょう。
周囲をすき間なく囲う
猪の鼻先の高さに電線を張る
電気柵は電線に触れた猪に軽い電気ショックを与え、侵入を防ぐ心理柵です。
猪の体には固い毛があるため、鼻先や肉球などにしか電流は流れません。
猪は飛び越えるよりもまず柵を潜り抜けようとして、柵を鼻先で触って確かめます。
そのため、電線は猪の鼻先の高さにまず1本を張り、潜り抜けないようにさらに下方向に何本か張る必要があります。
イノシシ電気柵の商品ページへジャンプします

*イノシシ:地面から20cm、20cmの2段張り
地面のくぼみは電線でふさぐ
猪は柵を飛び越えるより、隙間を見つけて潜り抜けようとします。地面にくぼみがある場合は電柵を追加し、隙間を必ずふさぎましょう。
地面のくぼみは電線でふさぐ
ガイシは外側に向ける
支柱ではなく、電線に猪が触れるよう、ガイシ、フックは外側に向けましょう。
ガイシは外側に向ける
アースは一年中湿り気のある場所に間隔をあけて、深く打ち込む
アースは一年中湿り気のある場所に間隔をあけて、深く打ち込む
各電気柵本機に付属しているアースはすべて地面に垂直に、しっかりと打ち込みましょう。アースが機能していないと、十分な電流は流れません。30cm程度地面を掘った後、アースを打ち込むとさらに効果的です。アースの間隔はできるだけあけましょう。長さ1m以上のアース棒は2m以上間隔をあけて打ち込みましょう。
電圧テストをする
電圧テスターを用い、複数の場所で電圧のテストをします。少なくとも4,000V程度の電圧が必要です。
設置したその日から電流を流す
早めに設置され、田畑で作物を育てるまで間がある場合でも、設置したその日から電流を流しましょう。猪は好奇心が強いので、人がいない時間帯に鼻先や手で触れて柵を確認します。一度柵に慣れると、電流が流れていても平気で侵入するようになります。
昼夜ともに電流を流す
猪は早朝や夕方など、薄暗い時間帯を好んで出没します。光センサーでの昼夜自動運転ができる電気柵本機がありますが、なるべく一日中電流を流すことをお勧めします。早朝など人がいないときに猪がやってきます。電流が流れていない電気柵に触れて、電気柵を無害なものと認識してしまったら、電流が流れていても平気で侵入するようになります。
定期的に点検し、補修、維持管理を行う
電気柵に草が触れると、漏電し、猪に十分な電流が流れなくなります。定期的に草刈をし、電圧チェックを行いましょう。落ち枝等で破損していないかも確認します。地形によっては、電流が流れていても地際から侵入している可能性があります。定期的に点検しましょう。
▲ページトップに戻る


◆電気柵の維持管理
「一度設置すれば放置していてもずっと獣が防げる!!」
残念ながらそんな柵はありません。

せっかく電気柵を設置しても、その後の管理をしなければ、いつ獣に侵入されるかわかりません。
獣の侵入を確実に防ぐには、電気柵の設置後も点検、補修などの維持管理が必要です。
点検のポイント
・電圧は十分ですか?
電圧テスターで簡単にチェックできます。十分なショックを獣に与えられるよう、少なくとも4,000V程度の電圧が必要です。

⇒電気柵テスターはこちらから
・漏電していませんか?
電線に草や落ち枝が触れると、漏電の原因となります。
・支柱のぐらつきや破損はありませんか?
地盤が緩く支柱がぐらつく箇所や、曲がり角などには太めの支柱(角材など)を立て、補強しましょう。
・アースやバッテリーのコードが切れていませんか?
草刈りの際などに誤って切ってしまい、そのまま異常に気付けないことがあります。定期的にコード類のチェックをしましょう。
・地際から侵入された形跡はありませんか?
獣は、柵を飛び越えるより、まずは地際の隙間を潜り抜けようとします。地面にくぼみがある場合は電線を追加し、隙間を必ずふさぎましょう。
維持管理のポイント
・漏電防止のための草刈りをしましょう
草が電線に触れると漏電し、獣への電気ショックが弱まってしまいます。
・藪の刈り払いで、獣の隠れ家をなくしましょう
電気柵のそばの藪は獣の隠れ家になります。
獣は、藪に身を隠しながら侵入できる隙間を探します。ゆっくり柵の探索をさせないために、柵の外際3m程度の刈り払いを行いましょう。
▲ページトップに戻る

電気柵 本機・パーツ(部品)


電気柵本機 ガラガーシリーズ 電気柵ワイヤー・ケーブル ガラガーシリーズ 電気柵支柱・ゲート ガラガーシリーズ 電気柵碍子・クリップ ガラガーシリーズ 電気柵その他 ガラガーシリーズ

電気柵本機 アニマルキラーシリーズ 電気柵ワイヤー・ケーブル アニマルキラーシリーズ 電気柵支柱・ゲート アニマルキラーシリーズ 電気柵碍子・クリップ アニマルキラーシリーズ 電気柵その他 アニマルキラーシリーズ



3 件中 1-3 件表示 


3 件中 1-3 件表示 



1 件中 1-1 件表示 

楽落くんNEO用ネット(50m巻×2巻)

楽落くんNEO用ネット(50m巻×2巻)

販売価格30,800円(税込)

中型動物の対策に最適なネットと電気柵の複合柵「楽落くん」に使用するネット単品(楽落ネット)です。
すでに電気柵をお持ちの方は、ネット単品をご購入いただき、電気柵と合わせてご使用ください。

お気に入りに登録 お気に入りに登録済み

1 件中 1-1 件表示